【きょうの料理】梅干しの作り方李映林さんのレシピ(2022年6月6日)

スポンサーリンク
梅干し グルメ・レシピ

本ページはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

2022年6月6日にNHK『きょうの料理』で放送された、李映林さんの「梅干し」のレシピ作り方を紹介します!

今回のきょうの料理では、李映林さんの梅干しレシピが特集されました。

梅干しは、日本人にとって日々の暮らしに欠かせない宝物。

50年間以上つくり続けて試行錯誤を重ねてきた、後世に伝えたい梅干しです。

この記事では、李映林さんの「梅干し」のレシピ作り方をまとめます。

スポンサーリンク

【きょうの料理】梅干しの作り方李映林さんのレシピ(2022年6月6日)

Recipe by NEWS123Course: メインCuisine: 梅干しDifficulty: 簡単
Servings

4

servings
Prep time

10

minutes
Cooking time

50

minutes
Total time

1

hour 

2022年6月6日にNHK『きょうの料理』で放送された、李映林さんの「梅干し」のレシピ作り方

材料

  • 【塩漬け】
  • 完熟梅(※黄色く熟した香りのよいものを。) 1kg

  • ホワイトリカー 50ml

  • 粗塩 110g

  • 粗塩(保存用) 30g

  • 【赤じそ漬け】
  • 赤じそ 200g(正味175g)

  • 粗塩(赤じその正味の重さの約20%) 35g

  • 梅酢(【塩漬け】でできたもの。) カップ1/2

作り方

  • 【下ごしらえ・準備】【用意するもの】※食品用アルコールをしみ込ませた布巾で拭くなどして消毒する。
    ・保存容器(容量4~5リットル)*ホウロウなど酸に強い材質のもの。
    ・押しぶた
    ・おもし(1〜1.5kg)
  • 【塩漬け】まずは塩で梅の水分(梅酢)を引き出します。ボウルにたっぷりの水をはり、梅を入れてやさしく洗う。ざるに上げて水けをきる。
  • よく水けを拭き、なり口のヘタを竹串で取り除く。
  • 保存容器の底に分量の粗塩から1つかみを敷く。
  • ボウルに梅の1/3量を入れ、ホワイトリカーの1/3量を回しかけて手でなじませる。
  • 汁けごと保存容器に入れ、残りの粗塩の1/3量をまぶす。残りも同様にあと2回繰り返し、重ね入れる。保存用の粗塩でふたをするように覆う。
  • 【赤じそ漬け】塩漬けした梅に、 赤じその鮮やかな色と風味を加えます。押しぶたをのせ、おもしをのせる。そのまま紙などをかぶせ、ひもで縛って暗く涼しい場所に1週間ほどおく。3日目ごろに梅酢が梅の7分目くらいまで上がってきたら、おもしを約半分の重さにする。梅酢が完全に上がったら赤じそ漬けに。
  • 赤じそは葉を摘む。ボウルに入れ、流水で3回ほど洗う。ざるに上げて水けをきり、水けをしっかりと拭き取る。
  • 赤じそをボウルに入れ、粗塩の半量をもみ込む。黒い汁(アク)が出てきたら絞り、汁は捨てる。これをもう1回繰り返す。
  • 6の梅酢を加えて赤じそをもみほぐす。
  • 塩漬けした梅に赤じそを汁けごと加え、梅を覆うように手で表面を整える。押しぶたをのせ、紙などをかぶせてひもで縛り、暗く涼しい場所に約1か月間おく。
  • 【土用干し】梅雨が明けたら、 梅を3日間かけて天日にさらします。保存容器から梅、赤じそを取り出し、汁けをきって、ざるに梅を並べる。梅酢は別の保存容器に移す。(別の保存容器に移した梅酢(赤梅酢)は、ガーゼなどでふたをして天日に当てましょう。梅の豊かな香りと爽やかな味わいが楽しめますよ。)
  • ざるごと屋外の風通しのよい場所に置き、梅は1日に1度上下を返す。夕方ごろになったら取り込み、室内に置く。2、3日目も同様にする。表面が白っぽく乾いたらでき上がり。赤じそとともに清潔な保存容器に移す。(干し加減はお好みで。乾きすぎたと感じたら、梅酢にくぐらせてから保存するとよい。)

李映林さんのレシピ本

まとめ

今回の記事では、2022年6月6日にNHK『きょうの料理』で放送された、李映林さんの「梅干し」のレシピ作り方まとめました。

今回のきょうのレシピ一覧

今日のレシピ関連記事一覧

きょうの料理番組情報