【カズレーザーと学ぶ】走馬灯の正体と生死を捉える脳活動(2023年11月28日)

スポンサーリンク
脳科学 生活の知恵

本ページはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

2023年11月28日の『カズレーザーと学ぶ』で放送された、走馬灯の正体と生死を捉える脳活動を紹介します

今回のカズレーザーと学ぶは、人は亡くなる直前に今までの記憶が走馬灯のように駆け巡るとよく言われるが、その理由として考えられることを発見!?脳神経学者、東京大学大学院准教授渡邊正峰先生、東京大学定量生命科学研究所准教授奥山輝大先生が驚いた2023年の新発見について講義されました。

この記事では、『カズレーザーと学ぶ』で放送された、走馬灯の正体と生死を捉える脳活動をまとめます。

スポンサーリンク

走馬灯の正体に迫る大発見

交通事故に遭遇するなどし、臨死体験をしたその瞬間人生の思い出が脳裏を一気に駆け巡る、これが世に言う走馬灯ですが、その存在を示すのは、あくまでも生還した人による後日談でしかなく、当然、無くなった人の言葉は聞けない為、科学的根拠はありませんでした。

しかし、今年(2023年)ミシガン大学グループが、実際死を迎えた人の脳活動から走馬灯の正体に迫る大発見をしました。

死にゆく人の脳でいったい何が起こっているのでしょうか?

死の3時間ほど前、昏睡状態にある患者の脳活動は停滞するのですが、人工呼吸器が外され死を迎える5分前になると一転、意識が生じていたり、夢を見ている時に近い、激しい脳活動が確認されました。

まさにその時が、走馬灯を見ている瞬間と考えられます。

睡眠中のマウスの脳活動を測った実験では、記憶が脳内で高速再生されていることが明らかになりました、走馬灯の場合も数十秒という短い時間で、過去の記憶を高速再生し、体感で20年近くの時間を振り返っている可能性があるとのこと。

仲間が死んだ時だけ活動する脳の部位

私達は、常日頃ニュースなどで誰かがなくなった話を耳にしますが身近な家族などや友人がなくなった場合、特別に悲しいという感情が沸きあがります。

この当たり前とも思える感情はなぜ起こるのでしょうか? ストレスを感じると5-HT2Aが活性化する

ショウジョウバエの近くに死んだ仲間を置くと、その死を認識し5-HT2A(神経細胞)が活性化、ストレスがかかり結果、寿命が短くなりました。

一方、同じハエでも、少し違う種だと反応せず、つまりハエでも、仲間とそれ以外の死を区別していると考えられます。

まとめ

今回の記事では、2023年11月28日の『カズレーザーと学ぶ』で放送された、走馬灯の正体と生死を捉える脳活動をまとめました。

今回のカズレーザーと学ぶ記事

カズレーザーと学ぶ記事一覧

⇒ カズレーザーと学ぶ関連記事一覧

カズレーザーと学ぶ番組情報

番組名:カズレーサーと学ぶ
放送局:日テレ系列
放送時間:火曜よる22時00分〜23時00分 
出演者:【MC】カズレーザー(メイプル超合金)他
公式HP:カズレーザーと学ぶHP