2022年11月25日のテレビ朝日系列『DAIGOも台所(ダイゴも台所)』で放送された山本ゆりさんのレシピ「レンジで簡単キーマカレー」の作り方を紹介します!
今回のDAIGOも台所(だいごも台所)では、人気料理研究家 山本ゆりさんの初心者でもできる簡単レシピが放送されました。
毎週金曜日は「ボクでもできる金曜日」と題して、DAIGOさんが一人で作るレシピに挑戦します。
今回は山本ゆりさん考案!レンジで簡単キーマカレーのレシピに挑戦しました。
この記事では、DAIGOさんが挑戦した山本ゆりさんのレシピ「レンジで簡単キーマカレー」の作り方を紹介します!

【DAIGOも台所】レンジで簡単キーマカレーの作り方山本ゆりさんのレシピ(2022年11月25日)
Course: メインCuisine: レンジで簡単キーマカレーDifficulty: 簡単2
servings5
minutes10
minutes15
minutes2022年11月18日のテレビ朝日系列『DAIGOも台所(ダイゴも台所)』で放送された山本ゆりさんのレシピ「レンジで簡単キーマカレー」の作り方
材料
合いびき肉 150g
玉ねぎ 1/4個(50g)
にんじん 1/3本(50g)
カレールウ 2片(約40g)
ウスターソース 大さじ1
おろしにんにく チューブ使用4cm
トマトケチャップ 大さじ1
おろししょうが チューブ使用4cm
水 160ml
ご飯 適量
ドライパセリ 適量
- 【即席ピクルス1人前】
キャベツ 50g
きゅうり 1/2本
にんじん 1㎝長さ
調味酢 大さじ3
作り方
- 玉ねぎとにんじんはみじん切りにする。
- 耐熱ボウルに合いびき肉、1、カレールウ、ウスターソース、トマトケチャップ、おろししょうが、おろしにんにく、分量の水を入れて軽く混ぜ、両端を開けてラップをかけ、600Wの電子レンジで12分加熱する。
- キャベツは小さめのざく切り、きゅうりは2mm厚さに輪切り、にんじんは薄い短冊切りにして袋に入れ、調味酢を入れてもむ。
- 2を取り出し、泡立器でよく混ぜてほぐし、器にご飯を盛ってキーマカレーをかけ、ドライパセリをふり、3の即席ピクルスを器に盛って添えれば完成!
メモ
- 山本ゆりさんが一番リピートしているレシピとのこと。
山本ゆりさんのレシピ本
まとめ
『DAIGOも台所』で紹介された山本ゆりさんのレシピ「レンジで簡単キーマカレー」の作り方をまとめました。
今回のDAIGOも台所山本ゆりさんのレシピ
山本ゆりさんのレシピ
山本ゆりさんのレシピでは、こちらもおすすめです!↓
【DAIGOも台所】きのことほうれん草のバター醤油パスタのレシピ山本ゆりさんの初心者料理(2023年1月13日)
【DAIGOも台所】アボカドとトマトのめんマヨサラダのレシピ 山本ゆりさんの初心者料理の作り方(2022年11月18日)
【DAIGOも台所】大根と豚バラのこくうまみそスープのレシピ 山本ゆりさんの初心者料理の作り方(2022年11月18日)
【DAIGOも台所】5種野菜と豚こまのチャプチェ温玉のせのレシピ 山本ゆりさんの初心者料理の作り方(2022年11月11日)
【DAIGOも台所】お寿司ケーキのレシピ 山本ゆりさんの初心者でもできる料理の作り方(2022年10月28日)
【DAIGOも台所】月見もやしつくねのレシピ 山本ゆりさんの初心者でもできる料理の作り方(2022年10月21日)
【DAIGOも台所】シーザーサラダのレシピ 山本ゆりさんの初心者でもできる料理の作り方(2022年10月14日)
【DAIGOも台所】トマトクリームチキンのレシピ 山本ゆりさんの初心者でもできる料理の作り方(2022年10月7日)
【DAIGOも台所】カニクリームトーストのレシピ 山本ゆりさんの初心者でもできる料理の作り方(2022年9月30日)
【DAIGOも台所】ナポリタンのレシピ 山本ゆりさんのレンジで簡単!夢見るお子さまランチのおかず(2022年9月23日)
【DAIGOも台所】ハッシュドポークのレシピ 山本ゆりさんの初心者でもできる簡単料理の作り方(2022年9月9日)
【DAIGOも台所】鶏チャーシューのレシピ レンジで作る山本ゆりさんの初心者でもできる簡単料理の作り方(2022年9月2日)
【DAIGOも台所】肉味噌天津飯のレシピ 山本ゆりさんの初心者でもできる簡単料理の作り方(2022年8月26日)
【DAIGOも台所】豚もやしちゃんぽん風炒めのレシピ 山本ゆりさんの初心者でもできる簡単料理の作り方(2022年8月19日)
DAIGOも台所番組情報
昨日の先生クイズは
— DAIGOも台所 〜きょうの献立 何にする?〜 【公式】 (@DAIGODaidokoro) November 25, 2022
Q:れんこんに穴が空いてるのはなぜ?
DAIGOの答は
「れんこんで水とんの術をやっていた時代があったとか?」
正解は「れんこんが呼吸するため」でした‼️
いつも誤答が斬新すぎるんよ…#DAIGOも台所
金曜日はひとりでできるもん‼️#山本ゆり 先生が一番リピしてるレシピ登場‼️ pic.twitter.com/r6ihCPGVGf