【博士ちゃん】胸アツ戦国武将ランキングベスト20 (2023年7月22日)

スポンサーリンク
ランキング エンタメ

本ページはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

2023年7月22日の『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』で放送された、胸アツ戦国武将ランキングベスト20を紹介します。

今回の博士ちゃんは、平均年齢12歳戦国好きすぎ子供博士が大集結!

胸アツ武将ベスト20を決定しました。

武力で歴史を動かし、謀略や裏切りが当たり前の時代に、友情、忠義、夫婦愛など、教科書に載っていない戦国武将の衝撃エピソード連発!

今回の記事では、『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』で放送された、胸アツ戦国武将ランキングベスト20をまとめます。

戦国武将ランキングは、↓コチラもオススメです。

スポンサーリンク

胸アツ戦国武将ランキングベスト20

お城、戦国プリンセス、戦国ゴシップ、マイナー武将、城模型、甲冑、戦国、幕末など、歴史好き博士ちゃん1が大集結し、平均年齢12歳の博士ちゃんたちが選ぶ「胸アツ戦国武将ベスト20」を発表しました。

第20位 小田氏治

第20位 小田氏治でした。

小田氏治は、現在の茨城県に位置する常陸国を治め、北条氏や上杉謙信と攻防を繰り広げていた武将です。

しかし、歴史の教科書には全くと言っていいほど登場しない武将が、なぜ博士ちゃんたちに選ばれたのでしょうか?

小田氏治は、戦国最弱と言われるほど、何度も城を奪われるのですが、絶対にあきらめず、なんと合計8回も城を奪い返した世にも珍しい戦歴の武将。

不死鳥の様に何度も復活することができたのは、天下取りの為なら、仲間も裏切る戦国時代では、あり得ない程、領民たちとの強い絆があったからとのこと。

戦があり、田畑が焼かれたり、グチャグチャにされたり、敵からの嫌がらせがあった場合、年貢を減らすなど、優しさがあり、人徳があったとのこと。

第19位 武田信玄

第19位 武田信玄でした。

戦国最強とも言われ、戦績は72戦中49勝3敗20分けとほぼ負けなし。

武田信玄は、独裁が当たり前な時代に、政治の方針を一人で決めず、家臣たちと話し合いで決める合議制を採用。

さらに、武田信玄は、法律を作る際、全員が平等だという考えから、自分自身も間違ったことをすれば、罰しなければいけないという内容も織り込みました。

第18位 織田信長

第18位 織田信長でした。

魔王とも恐れられた、戦国一とも言われる最恐武将。

延暦寺の焼き討ちにしたり、敵の髑髏を盃にしたり、墓石で石段を作らせたり、数々の非道な行いをしてきたのは有名ですが、信長が合戦に出かける際に、畑で寝ている農民に会い、信長の家臣が、『無礼だ、切ってしまいましょう』と言ったのですが、信長は、『俺はこういう光景を見るのが大好きなんだ、農民たちがいびきをかいて眠れる世の中を作りたい』と言ったというエピソードがあります。

農民さえも武装して戦地へと向かわされていた戦国時代に、農民には農業に専念してもらう「兵農分離」という政策をいち早く取り入れたのが織田信長だと言われています。

第17位 井伊直虎

第17位 井伊直虎でした。

井伊直虎は、戦乱の世の中で家を守り抜いた女武将。

井伊家を継ぐ男性たちが次々と亡くなる中、戦国時代としては、異例中の異例、女性ながら家督を継ぎ、一族を守り抜きました。

龍潭寺にある井伊直虎のお墓の隣には、井伊直親のお墓があるのですが、井伊直虎と井伊直親は、元々許嫁だったのですが、井伊直親の父、井伊直満が謀反人になってしまった為、結婚できなくなてしまいました。

結婚はできなかったのですが、現在、お墓が隣にあり、胸が熱くなるとのこと。

また、直虎直筆の書状が残っており、そこには直虎が領主だった証の身分が高い男性の権力者などが使う手書きのサイン「花押」が書かれています。

第16位 蒲生氏郷

第16位 蒲生氏郷でした。

後に天下人となる豊臣秀吉から、『もし、100万人の大群を指揮させるなら蒲生氏郷だ』と言わしめる程の武将。

蒲生氏郷の胸アツエピソードは、大大名に出世するまでの氏郷は、お金がなく貧乏だったのですが、武功を上げた家臣や家来にできる限りのことはしたいと、お風呂を沸かし家臣をお風呂に入れたのですが、家臣達がお風呂に入っていると『湯加減はどうだ?』という声が聞こえました。

なんと、すすだらけになり、湯を沸かし、湯加減を確認していたのは、蒲生氏郷本人で、当時ではあり得ないエピソードで、蒲生氏郷は、家臣たちに優しいところが胸アツとのこと。

第15位 山内一豊

第15位 山内一豊でした。

山内一豊は、貧しい地方武士の出身ながら、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と三英傑にも使え、土佐24万石の城主にまで上り詰めた名将。

山内一豊の胸アツエピソードは、当時、織田信長の下級家臣だった山内一豊は、貧しい生活を送っていました。

しかし、信長が家臣たちを集め、軍の強さを見せつける為に行った大イベント「京都御馬揃え」に呼ばれ、満足に馬を揃えられずに困っていたのですが、山内一豊の妻、千代が結婚する際に実家から持ってきた持参金を一豊に渡し立派な馬を買わせました。

その馬が、織田信長の目に留まり、そこから出世をしていきました。

千代の内助の功があったからこそ、山内一豊は歴史に名を残す武将になりました。

夫婦愛に胸アツとのことで、15位にランクイン!

第14位 加藤清正

第14位 加藤清正でした。

加藤清正は、熊本城を作った築城の天才。

鉄壁の防御を誇り、最強の白とも称される熊本城、その城造りに、加藤清正の胸アツな思いが込められていると言います。

過去に兵糧攻めにあい苦しんだ経験から、家臣には絶対に辛い思いはさせたくないという熱い思いで数々の対策を施した難攻不落の城を建てました。

第13位 直江兼続

第13位 直江兼続でした。

主君である上杉家の反映の為、生涯を尽くし、商業や地整事業など政治分野でも大活躍しました。

そんな、直江兼続の胸アツポイントは、主君を守る為に、後の天下人徳川家康に送り付けた「直江状」!

天下分け目の関ヶ原の戦いを引き起こしたとも言われるこの手紙、いったいどんなものだったのでしょうか?

豊臣秀吉が亡くなり、徳川家康が全国に勢力を拡大していたころ、上杉景勝が謀反を起こすのではないかと、警告する手紙が家康から送られてきました。

上杉景勝は、越後から会津に領地が替わり、橋をかけたり色々と整備をしていたところ、家康に反逆の準備なんじゃないかと言いがかりをつけられました。

そこで、その手紙の返事を書いたのが、直江兼続でした。

その内容は、

徳川家康からの質問:『上杉の所だけ上洛が遅い、すぐに京都に挨拶に来るのが筋だろう?』

直江兼続からの返答:『景勝は、昨年領地を替えたばかりです、すぐに京都に来いと言うのであれば、一体いつ政治をすればいいのでしょうか? 政治は適当でいいと?』

徳川家康からの質問:『謀反を企んでいるな? 秀吉が無くなったこのタイミングで、わしに背こうというのか?』

直江兼続からの返答:『それは、あなたの感想ですよね? むしろ、秀吉さまが亡くなり、天下を狙っている家康殿の方こそ秀吉様に背く行為、つまり謀反なのでは?』

家康から来た、言いがかりともいえる8箇条の手紙に対し、直江状は、倍の16箇条(諸説あり)を書き連ねてすべて論破、主君を守る胸アツの倍返し。

しかし、この直江状で、徳川家康は激怒し、関ケ原の合戦を引き起こしたとも言われています。

第12位 清水宗治

第12位 清水宗治でした。

現在の岡山県にあたる備中高松城の城主。

教科書にはほとんど出てこない武将ですが、博士ちゃんたちが口をそろえて胸アツと語ったエピソードがありました。

1582年豊臣秀吉の執拗な備中高松城水攻めによっておよそ5000人もの領民が城内に閉じ込められ完全に孤立してしまっていた備中高松城、このままでは全員が命を落としかねない絶体絶命の状況で、城主清水宗治は、5000人の命を守る為、自ら切腹しました。

家臣を想うその散り際を見て、豊臣秀吉すらも涙したと言われています。

第11位 石田三成

第11位 石田三成でした。

豊臣秀吉のハートをわしづかみにした、「三献のお茶」というエピソードがあります。

「三献のお茶」とは、のどの乾いた秀吉に、1杯目はぬるいお茶を、2杯目は、茶碗に半分の温かいお茶を、そして最後に本来の味が味わえる熱々のお茶を出したというエピソードで、1杯目はのどが渇いているだろうと、すぐに飲み干せるぬるいお茶を、2杯目は、お腹がいっぱいにならない様に少なめなお茶を、3杯目は、本来の熱々のお茶にしゆっくり味を味わえる様にと考えお茶を振舞ったというもの。

このことで、秀吉は、石田三成を気に入り、家臣にしたとのことです。

第10位 細川忠興

第10位 細川忠興でした。

愛する妻のための葬儀が泣ける、戦乱の世で夫婦愛を貫いた武将です。

細川忠興と言えば、妻は、明智光秀の娘で、キリスト教を信仰していた細川ガラシャですが、当時は、秀吉が出していた禁教令によってキリスト教が厳しく弾圧されていた時代、キリスト教徒のガラシャは異端の目で見られ、細川忠興自身もガラシャに改宗するように迫ったとも言われています。

しかし、ガラシャの死後、忠興が妻ガラシャの為にあげた葬式は、キリスト教の葬儀だったとのこと。

第9位 上杉謙信

第9位 上杉謙信でした。

上杉謙信は、武田信玄のライバルで、生涯で2回しか負けていない戦の天才として知られていますが、

博士ちゃんたちが口をそろえたのが、ことわざ「敵に塩を送る」というエピソード。

武田信玄の甲斐の国は、内陸国だったので塩が取れなかったので、南に位置する今川家から塩を買っていたのですが、今川家を攻めてしまったため、今川家から塩を止められてしまい、さらに北条家からも塩を止められてしまいました。

当時は、塩は食料の保存にも使われていた為、塩がないというのは一大事でした。

上杉謙信は、武田信玄と争っているので、普通に考えたら、塩を売らなければ武田信玄は滅ぶのではないかと思うのですが、『私は、弓矢で戦うことこそ本分だと思うので塩止めには参加しない。だから、いくらでも越後から輸入するといい、決して高値にしないよう商人にも厳令しとく』という内容の手紙を武田信玄に送ったとのこと。

食料で敵を瀕死にさせるのは武士の戦い方じゃないと考えていたそうです。

第8位 成田長親

第8位 成田長親でした。

成田長親は、圧倒的不利を跳ね返す、庶民に愛されたでくのぼう武将!

そんな成田長親の胸アツなエピソードと言えば、映画「のぼうの城」でも描かれた忍城(おしじょう)の戦い。

石田三成軍約2万人、成田長親軍農民を含めて3000人、数では圧倒的に不利で、籠城を決断するのですが、石田三成は水攻めを仕掛けました。

石田三成は、成田長親が籠城する忍城の周りに、28キロにも及ぶ堤防を建設、周囲の皮を氾濫させることで、忍城は本丸を残して水没してしまう絶体絶命な状況になりました。

しかし、ここで誰も予期していなかった胸アツな展開が!

なんと、成田長親を慕う農民たちが奮起!

一説によると、農民たちが堤防を破壊したことで、逆に三成軍に被害が広がり、進軍できなくなり、ついに忍城は、最後まで陥落することはありませんでした。

第7位 伊達政宗

第7位 伊達政宗でした。

伊達政宗は、潔さが胸アツ! 

豊臣秀吉、徳川家康が認めた東北の英雄!

初代仙台藩主として治水事業やお寺の整備など、東北の発展に尽力、今も多くの地元の方が尊敬の念を抱く東北の英雄。

そんな伊達政宗の胸アツエピソードは、武士のプライド全捨て土下座事件。

この事件が起きたのは、天下統一目前の豊臣秀吉が、小田原攻めをしていた時で、伊達政宗も豊臣秀吉から招集がかかるのですが、伊達家は事情が違い、小田原城の城主北条氏と仲が良く戦に参加したくなく、それを咎められるのも嫌だった為、大遅刻で戦場に到着、白装束(武士が切腹をする時に切る衣装)で、秀吉の前に現れ、「死に値するミスを犯しました」という意味合いを込め土下座をし許してもらいました。

第6位 鳥居強右衛門

第6位 鳥居強右衛門(とりいすねえもん)でした。

教科書には載らない足軽が、なぜ、多くの博士ちゃんの票を集めたのか?

鳥居強右衛門の胸アツエピソードとは?

1575年、織田信長が鉄砲を用いたことで有名な長篠の合戦の舞台となった長篠城では、奥平軍たった500人ほどの兵が、敵の武田軍の猛攻に耐えていました。

援軍が来ず、見捨てられたのではないかと思っていた状況の中、援軍を呼ぶ伝令役に名乗りを上げたのが、当時一足軽に過ぎなかった鳥居強右衛門でした。

鳥居強右衛門は、援軍を求める為、なんと65Km離れた、織田信長、徳川家康の元へ走りました。

夜中に長篠城を出た鳥居強右衛門は、65Kmを走りぬき、昼過ぎには岡崎城へ到着、援軍を送ってくれることを約束された鳥居強右衛門は、一刻も早く城兵を喜ばせたいと、再び長篠城へ折り返し、約130Km を、わずか1日ほどで走り切ったのですが、城に到着する寸前で、武田軍につかまってしまいまそた。

捕らえられた、鳥居強右衛門は、武田軍から、『援軍は来ないから城を明け渡せと言え、そうすれば見逃してやる』と言われたのですが、『援軍は、2日でくる』と仲間たちの為に自分の命にかえ援軍が来ると伝えました。

その結果、奥平軍は、奮い立ち援軍が来るまでの2日間、武田軍の猛攻をしのいで城を守り切ったと言います。

織田信長は、このことに感動して、『鳥居強右衛門は、後世に名を残すべき』と言い、鳥居強右衛門のお墓を建てました。

そんな、鳥居強右衛門の最後の雄姿は、絵として残され、現代にも語り継がれています。

第5位 竹中半兵衛

第5位 竹中半兵衛でした。

竹中半兵衛は、黒田官兵衛と共に豊臣秀吉に仕え、秀吉の二兵衛と呼ばれた天才軍師だったのですが、親友でもあった黒田官兵衛との友情を揺るがす大事件が勃発。

あることをきっかけに、黒田官兵衛が自分のことを裏切ったと勘違いした織田信長が竹中半兵衛に『黒田官兵衛の息子を殺せ』という命令を下しました。

魔王織田信長の命令に背くことがでず、親友黒田官兵衛の息子を殺したと報告した竹中半兵衛でしたが、なんと、黒田官兵衛の息子を殺さずに、ずっとかくまっていました。

バレたら間違いなく命を失う状況ですが、命を懸けて黒田官兵衛との友情を取ったエピソードに胸アツということでランクイン!

第4位 島津義弘

第4位 島津義弘でした。

天下分け目の戦いで西軍についた島津軍、しかし、多くの武将が徳川家康率いる東軍に寝返り、開戦後すぐに敗戦が濃厚に、この時残った島津軍は、わずか300人程度、島津義弘は数万の兵に取り囲まれてしまいます。

しかし、戦国ファンの間では胸アツな作戦として知られる「島津の退き口(しまづののきぐち)」といわれる多くの犠牲を覚悟した玉砕覚悟の壮絶な奇策で、敵が追ってきている状況で、捨て奸(すてがまり)という小部隊を戦わせ、そのすきに逃げるということを繰り返すというもので、大将である島津義弘を逃がす為の捨て身の作戦です。

逃げない家臣も凄いし、全員が命を捨ててでも守りたいと思わせた島津義弘の統率力も凄いというエピソードでした。

島津義弘は、傷ついた部下を膝枕で看病したり、自分の食料を与える等、家臣思いだったとのことで、人望もあったとのことです。

第3位 真田幸村(信繁)

第3位 真田幸村(信繁)でした。

大阪冬の陣では、大阪城に築いた出城真田丸で徳川家康を最も苦しめたという武将。

真田幸村の胸アツエピソードはとは?

大阪冬の陣、夏の陣で大活躍をしましたが、最期は神社で休んでいる時に、徳川の兵が来たところ、『我が首を手柄にせよ』とだけ言って死んでしまいました。

最期の瞬間まで潔い武将ということでランクインしました。

第2位 大谷吉継

第2位 大谷吉継でした。

大谷吉継は、豊臣秀吉に仕えた、白頭巾の軍略家として知られた智将。

大谷吉継の胸アツエピソードは、石田三成と仲が良かったのですが、大谷吉継が流行り病にかかった時に、お茶会で、大谷吉継が口を付けたお茶を誰も飲んでくれなかったのですが、石田三成だけは飲み干してくれたというほど、2人の友情関係がうかがえるのですが、大谷吉継もまた、石田三成の最期の戦時に、大谷吉継は、負け戦だと分かっていても三成に協力をし最後まで戦い抜きました。

裏切りが当たり前の戦国時代に胸アツな友情エピソードに多くの票が集まり、第2位にランクイン!

第1位 立花宗茂

第1位 立花宗茂でした。

立花宗茂は、九州の築後国、現在の福岡県の戦国武将で、戦績は生涯無敗。

天下無双と恐れられた本多忠勝と並び、東の本多、西の立花と呼ばれるほどの強さを誇りました。

教科書に載らない武将が、なぜ、博士ちゃんたちの圧倒的支持を集め1位になったのか?

そこには、立花宗茂の胸アツエピソードがありました。

秀吉の命によって、朝鮮出兵をしていた加藤清正は、蔚山城(うるさんじょう)を築城していたのですが、明、挑戦の連合軍合わせて約7万の兵に取り囲まれて絶望的な状況に陥っていました。

しかし、立花宗茂が少ない軍勢を率い突入、なんと絶望的な状況から加藤清正の救出に成功しました。

さらに、関ヶ原の戦いで、西軍についてしまった為、柳川の領地を無くしてしまい、浪人になってしまったのですが、家臣はついてきて、家臣たちに助けてもらっていました。

家臣の支えもあり、徳川2代将軍、徳川秀忠に認められ、元の領地を返還され大名に返り咲きました。

復活を信じ続けた家臣と、敗戦から完全復活した宗茂に博士ちゃんたちは心を打たれ圧倒的票を獲得して第1位に!

まとめ

今回の記事では、2023年7月22日の『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』で放送された、胸アツ戦国武将ランキングベスト20をまとめました。

戦国武将関連記事

博士ちゃん関連記事

博士ちゃん番組情報

サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん公式HP