【あさイチ】食材保存ワザ 冷凍保存 解凍法 野菜の保存 パンの保存etc. ツイQ楽ワザ(2022年6月21日)

冷蔵庫 生活の知恵

本ページはプロモーションが含まれています。

2022年6月21日の『あさイチ』で放送された ツイQ楽ワザの食品保存ワザSP 肉・魚の冷凍保存、解凍法、野菜の保存、パンの保存など食品保存方法を紹介します!

今回のあさイチ・ツイQ楽ワザでは、梅雨時期に知っておきたい食品保存技が特集されました。

この記事では、肉・魚の冷凍保存、解凍法、野菜の保存、パンが美味しくなる保存など、食材保存方法をまとめます!

2023年10月に放送されたにんにく保存法、活用術は、こちらでまとめています↓

野菜の保存方法は、こちらの回でも紹介されました↓

スポンサーリンク

食品保存ワザ

肉、魚、野菜、パンなどさまざまな食品の保存方法を紹介!

肉の保存方法

鶏肉

肉や魚をトレーのまま冷凍するのは、空気に触れやすいためNGです。

ひき肉は保存袋に入れ、平らに伸ばして空気を抜いて冷凍保存(2〜3週間保存可能)
鶏肉はラップでくるみ、保存袋に入れて空気を抜いて冷凍保存(約1ヶ月保存可能)

冷凍した肉の調理

冷凍したひき肉は使う分量をそのままフライパンに割り入れ、加熱するのがおすすめです。

水分やうまみが逃げやすい−5℃〜−1℃の魔の時間を短時間で通過できるため、冷蔵庫で解凍するよりも美味しく仕上がるそうです。

Q.鶏もも肉を早く美味しく解凍する方法は?
A.冷蔵室で解凍 B.氷水につけて解凍

 

正解:B.氷水につけて解凍

冷蔵室→8時間ほどで解凍

氷水→2時間ほどで解凍

魔の温度も早く通過できるため、美味しく仕上がります。

流水解凍はNG!夏の水道水の温度は約25℃のため、食材が痛みやすくなります。

氷水も氷がなくなったら継ぎ足しましょう。

魚介類は氷漬け冷凍

貝などの魚介類は水と一緒に氷漬け冷凍で冷凍保存すると、1ヶ月ほど美味しく保存できます。

氷漬け冷凍した貝は氷ごと鍋に入れて火にかけ、味噌汁などに!

氷漬けした魚は水につけて解凍します。

・魚介類を氷漬けする場合は、水面から食材が出ないようにする
・貝類は砂抜きして殻を洗ってから、氷漬けにする

肉のオイル漬け

トンテキ

肉はオリーブオイルと一緒にオイル漬けにして冷凍するのがおすすめです。

薄い肉はそのままフライパンで焼くだけで食べられます。

厚い肉は一度氷水で解凍してから加熱します。

オリーブオイルはまんべんなく入れる

刺身のタレ漬け冷凍

刺身はタレやマリネ液と一緒に冷凍するタレ漬け冷凍がおすすめです。

使うときは氷水で解凍して、そのまま漬け丼やマリネで食べられます。

薬味の冷凍保存

しょうがは皮ごと、しそ、ミョウガはそのままラップで包み、保存袋に入れて冷凍保存します。

しょうがはそのまますりおろしても使えます。

また薬味はあらかじめ細かく切ってミックスして冷凍すると、冷奴などの薬味として便利に使えます。

おすすめ薬味ミックス
細ねぎ(小口切り)60g・しょうが(千切り)10g・みょうが(小口切り)2個・青じそ(千切り)8枚

長芋の冷凍保存

長芋は皮を剥いてラップで包み、保存袋に入れて空気を抜いて冷凍保存します。

使うときは凍ったまますりおろすと、口の中でとろける新食感の味わいに!

溶けるといつもの長芋のすりおろしになるので便利です。

アボカドの冷凍保存

アボカドは冷凍保存すると、ねっとり食感のアイスクリームのような状態になります。

ハチミツをかければ、デザートのように食べられます。

アボカドは皮ごとラップで包み、保存袋に入れて空気を抜き、冷凍保存する

豆腐の冷凍保存

豆腐は冷凍保存すると、食べ応え抜群の豆腐ステーキになります。

流水解凍して水気を絞り、片栗粉をまぶして焼くだけでOKです。

食パンの冷凍保存

Q.食パンの冷凍に使うおすすめアイテムは?
A.ラップ B.アルミホイル

 

正解:B.アルミホイル

アルミホイルで包みとぱさつきにくく、美味しくいただけます。

アルミホイルで包んで保存袋に入れた食パンと、ラップで包んで保存袋に入れた食パンを2週間後に焼いてみると、アルミホイルで冷凍した食パンの方がしっとりしていて、香りも良かったそうです。

アルミホイルは遮断性が高く、ラップより空気や水を通しにくいため、香りをキープしやすくなります。

1ヶ月は美味しくいただけるそうです。

包むときはアルミホイルでホイル包みをするようにしっかりつつんで、保存袋に入れて冷凍します。

食べるときは前日に冷蔵庫に移しておくと、より美味しく食べられます。

ちなみに1枚ずつアルミホイルで包まない場合は、食パンの袋に封をして、そのまま保存袋に入れて冷凍保存してもOKだそうです。

・電子レンジ600Wで40秒加熱→焼きたてのような食感に!
・買いたてのパンを冷凍する(劣化を防ぐため)

野菜の保存

野菜の保存は、野菜室に入れる前に購入した時の袋から出さないのが正しい保存法です。

袋ごと保存することで、乾燥を防ぐことができます。

葉物野菜は濡らしたキッチンペーパーで根の部分を包み、袋に戻して封をして野菜室で保存するとより長持ちするそうです。

キャベツの保存

キャベツは野菜室に入れる間に芯をとると、長持ちします。

芯をとったところに濡らしたキッチンペーパーを詰め、ポリ袋などにれて保存するのがおすすめだそうです。

夏は冷蔵庫で保存した方がいい野菜

夏は冷蔵庫で保存した方がいい野菜は?

じゃがいも、玉ねぎ、にんじんなど根菜は全部!

冬場は常温保存でもOKな根菜も、夏場は冷蔵保存が良いそうです。

きゅうり・トマト・ナスなどは低温で長時間保存すると低温障害で劣化するため、できるだけ食べ切れる量を購入するのがおすすめです。

野菜室の利用方法・野菜の保存法

野菜室は5℃〜8℃と、冷蔵庫の中で最も温度が高い場所です。

2〜3日で使い切る場合は袋ごとそのまま保存してOKですが、エチレンガスが発生すると痛みが激しくなります。

アスパラ、キャベツ、ほうれん草、レタス、ブロッコリーなどの野菜は、エチレンガスの影響を受けやすいため注意が必要です。

ちなみにキウイ・マンゴー・バナナなどは、エチレンガスで追熟するので一緒に保存すると美味しく熟します。

じゃがいもはエチレンガスが出る野菜と一緒に保存すると、芽が出にくくなりおすすめです。

エチレンガスがたくさん出る食材:アボカド・りんご・トマト・桃・梨・メロンなど
ラップで包んだり、ポリ袋に入れて口をふさいで保存する!
このほかの野菜もキッチンペーパーで包み、ポリ袋に入れて封をして保存すれば長持ちします。
パプリカ・カボチャ・ゴーヤなど⇨保存袋に入れる前にタネとワタを取り除く
熟していないアボカドは、紙袋に入れて1日ほど(夏場の場合。冬なら2日ほど)置いておくと、自らが出すエチレンガスで柔らかくなるそうです。

冷蔵室・チルド室の活用法

冷蔵室は3〜6℃と野菜室より低めの温度設定なので、痛みやすいカット野菜の保存におすすめです。

チルド室はさらに温度が低いため、もやし・ブロッコリーなど呼吸量が多い野菜を保存すると長持ちします。

もやし:少し袋に穴を開けてチルド室で保存する
ブロッコリー:洗って水気を切り、キッチンペーパーで包んでポリ袋に入れてチルド室で保存する

夏に冷蔵庫で保存した方が良い食材

Q.梅雨時に冷蔵庫で保存するのは?
A.小麦粉 B.本みりん C.米 D.全部

 

正解:C.米

米の袋は小さな空気口があるため、高温多湿の場所で保存するとカビや虫、ニオイが発生する原因になります。

米は15℃以下で保存するのがおすすめです。

米の冷蔵保存
⒈小分けして保存袋で保存する
⒉野菜室の底に敷き詰める(上に野菜を置いてOK)
ちなみに小麦粉はしっかり密閉して保存すれば、常温でもOKだそうです。
本みりんは冷蔵保存すると結晶化することもあるため、常温保存がおすすめです。(みりん風調味料は冷蔵がおすすめ)
ペットボトルのしょうゆは劣化しやすいため、できれば冷蔵保存がおすすめです。
は湿気で固まりやすいため、乾燥剤(ペンネなどをお茶パックに入れて一緒に保存でもOK)を入れて常温保存がおすすめです。
砂糖は乾燥すると固まるため、濡らしたキッチンペーパーを絞り、蓋に一晩挟んでおくと、翌朝サラサラになるそうです。

ニンニクの冷蔵保存

ニンニクは常温だと芽が出て香りも落ちてしまうため、冷蔵保存がおすすめです。

ニンニクはキッチンペーパーに包み、ポリ袋に入れ封をして、チルド室で保存
3ヶ月経っても芽が出ず、美味しく保存できる!

まとめ

肉・魚の冷凍保存、解凍法、野菜の保存、パンの保存など食品保存ワザをまとめました。

翌日放送された献立決めの悩み解消法は、こちらでまとめています↓

【あさイチ】献立決めの悩み解消 レシピ検索 定番メニュー 食材チョイ変え 調味料から考える方法(2022年6月21日)

翌週放送されたスプラウトレシピ・活用法は、こちらでまとめています↓

【あさイチ】スプラウトのレシピ&活用術 効果的な食べ方 保存法 栽培方法まとめ ツイQ楽ワザ(2022年6月28日)

あさイチ関連記事

あさイチHP