2021年1月8日の『沸騰ワード10』では、伝説の家政婦志麻さんが料理好き俳優軍団に絶品メニューを披露!
この記事では、野菜のお餅ラザニアの作り方を紹介します!

【沸騰ワード10】野菜のお餅ラザニアの作り方 志麻さんのレシピ
Course: 志麻さんレシピCuisine: 野菜のお餅ラザニアServings
4
servingsPrep time
5
minutesCooking time
15
minutesTotal time
20
minutes志麻さんのレシピ
材料
- ミートソース(こちらでも作り方を紹介しています!パスタにもアレンジ!)
玉ねぎ 1/2個
人参 1/2本
オリーブオイル適量
塩 1つまみ
水 適量
ダイストマト缶 1個
コンソメ 1個
ローリエ 1枚
にんにく 1片
合挽き肉 280g
ケチャップ 少々
コショウ 適量
- 野菜のお餅ラザニア(かぼちゃとほうれん草のラザニア)
ほうれん草1袋
かぼちゃ1/4個
とろけるチーズ3/4袋
スライス餅5枚
ミートソース 作った分量の半量
作り方
- ミートソース(半分をラザニアに使用)
- 玉ねぎと人参の皮をむき、細かくみじん切りにする
- フライパンに切った野菜とオリーブオイル6振り程度、塩を1つまみ入れ、弱火で20〜30分じっくり炒める
★Point 焦げそうであれば少し水を加えて、柔らかくなるまで炒める。あればセロリを入れても美味しい! - トマト缶と水を少し入れて混ぜ、コンソメとローリエを入れて6分ほど煮込む
- にんにくを半分に切って中の芯の部分を抜き、軽くつぶして3に入れ、6分ほど煮込む
★Point にんにくをみじん切りにすると強く香りが出て、潰して入れるとふわっと香りが香る - 水適量を加え、さらに4分ほど煮込む
- 煮込み終わったら、いったんフライパンを火からおろす
- 別のフライパンにオリーブオイルをひいて熱したら、合挽き肉を広げるように入れて中火で1分ほど炒める
★Point ステーキを焼くように、混ぜないで焼いていく - 周りの色が変わってきたら、ひっくり返してさらに1分ほど焼く
★Point 茶色く色が付いているところが牛肉の旨味が凝縮したところなので、色をつけるように焼く - キッチンペーパーで軽く油を取り、6のトマトソースを入れて、お肉をつぶしながら弱火で2〜3分軽く煮詰める
- 蓋を外したケチャップをワンプッシュ分と胡椒・塩をひとつまみ入れて混ぜたらミートソースの完成!
- 野菜のお餅ラザニア
- ほうれん草を軽く水で洗い、沸騰したお湯に茎ごと入れて中火で1分ほど茹でる
- 茹で終わったら、根元を落とし、3cm幅に切る
- かぼちゃの種と皮をむき、薄く切る(楕円になってる部分だけ使う)
- かぼちゃを耐熱皿に並べてラップをかけ、電子レンジ600Wで5分加熱する
- 耐熱皿にミートソースを敷き、とろけるチーズをかけたら、ほうれん草の葉の方を開いてのせ、かぼちゃをのせる
- 1段目と同じように、ミートソース、チーズ、ほうれん草、かぼちゃの順に重ね、もう一段作る
- 上からミートソース、スライス餅をのせ、さらにミートソース、チーズをのせる
- 250度に予熱したオーブンで15分ほど焼く
- 全体に熱が回るまで焼いたら完成!
野菜のお餅ラザニアのお味は?
野菜のお餅ラザニアはチーズを少量しか使っていませんが、お餅がとろけてラザニアのような食感になっているそうです。
小麦粉を使わないのでヘルシーでいいですね!
次のページでは、シャトーブリアンのステーキレシピを紹介します↓