【カズレーザーと学ぶ】記憶の正体 喜怒哀楽が重要?記憶を食べる細胞?(2023年2月21日)

スポンサーリンク
脳科学 生活の知恵

本ページはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

2023年2月21日の『カズレーザーと学ぶ』で放送された、記憶の正体 喜怒哀楽が重要?記憶を食べる細胞?を紹介します!

今回のカズレーザーと学ぶでは、記憶の正体を特集。

なぜ、人は思い出せたり、忘れたりするのか?

最新の研究により、記憶に関する新事実が次々と明らかに!

謎に満ちた「記憶の正体」を学びました。

今回の記事では、2023年2月21日の『カズレーザーと学ぶ』で放送された、記憶の正体 喜怒哀楽が重要?記憶を食べる細胞?をまとめます。

スポンサーリンク

忘れるものと忘れないものの違い

忘れるものと忘れないものの違い、記憶を食べるグリア細胞について、名古屋大学 脳神経学者 澤田誠教授が講義をしてくださいました。

記憶というのは、必要なものだけを残して消さないといけない。

実は、最近、脳がいらない記憶と判断したものを食べてしまう細胞が見つかりました。

私たちの脳は、どれくらいの記憶容量があると思いますか???

記憶というのは主に大脳皮質というところに蓄えられるのですが、そこに少なく見積もって、約140億個の神経細胞がそれぞれ約1万個シナプスでつながってネットワークを作ります。

これが記憶の本体で、約140億個×1万=記憶容量を保持することができます。

140×10^8×10000=140×10^12ビット=17.5テラバイト(1バイト=8ビット)

計算すると、17.5テラバイト(※計算方法によっては1ペタバイトという説もあります)

地上波テレビを録画すると17.5TB=地上波テレビ約143日分(※起きている時間を1日16時間として計算)

半年以下の記憶しか脳は蓄えられないということになります。

全てを覚えることができませんので、いらない記憶を排除しなければいけません。

脳が記憶をするときには、外から入ってきた視覚の情報や、聴覚の情報などが、担当する部位を通って脳の海馬というところに蓄えられます。

これは短期記憶と言われるもので、せいぜい数分から1日くらいで消えてしまうものなのですが、これが覚えておかないといけないもの、長期記憶になるには、大脳皮質に移し替えなければいけないと言われています。

毎晩寝ている時には、その日にあった記憶と昔にあった似た様な記憶とを比べて長期記憶に保存し直す記憶の固定化ということが起こります。

なので、一夜漬けでやった記憶というのは睡眠を経ないので消えてしまいます。

海馬の中で、起きていた時に活動したパターンをより高速に圧縮して寝ている間に何回も何回も再生しているという現象が分かっていて、それをやることが覚える為に必要なことであって、それが繰り返されて夢みたいなものができているのではないかという説もあります。

私たちの脳は、今まさに、見て、聞いて、感じたことを海馬という場所に一時的に溜め込み、そこで過去の記憶と照らし合わせて、必要なものだけを大脳皮質に長期保存しています。

その移し替える作業は、睡眠中に圧縮した記憶を何回も再生することで行われており、その時に見るものが夢だという説もあります。

長期記憶には、下記の様に3種類のものがあります。

1.経験や出来事など個人の思い出のエピソード記憶

2.自転車の乗り方など体で覚えた手続き記憶

3.言葉の意味や数式などの意味記憶

特に名前は、意味記憶といわれるもので覚えにくく、遠足に行ったなど、経験などのストーリーのある記憶は記憶に残りやすいと言われています。

なぜか、数式や人の名前は、覚えにくく、ストーリーのあるものを覚えやすいのですが、その訳は、必要な記憶は何か?自分や子孫が生き残ったりするために必要な情報、喜怒哀楽、感情が大きく動いた情報は、自分にとって重要だという判断を脳がします。

神経細胞というのは、喜怒哀楽の様な強い刺激が来ると、持っている神経伝達物をたくさん出します。

嬉しい情報の場合、ドウパミンが分泌されて神経細胞が活性化されます。

これが続くと神経細胞シナプスが大きくなったり変化します。

この時に通常の弱い刺激が来ても、強い刺激が来た時の様にたくさんの伝達物を出します。

これが記憶や学習のメカニズムで、長期増強と言われている現象です。

感情がどれくらい動くかというところで、記憶の重み付けがなされています。

また、感情の起伏が少ないと思える人でも、実は頭の中では、感情が強く動いている可能性もあるので、一概には言えないとのこと。

しかし、一般的には感情の起伏が少ない人は記憶力は低下している傾向にあるとのことで、例えば、うつ病の患者さんは、感情の起伏がすごく少なくなる為、記憶力は低下するとのこと。

また、嬉しくなくても嬉しいと思うなど、意識して引き起こした感情でも記憶は定着しやすいとのことで、嬉しいと思いながらやると記憶しやすいとのこと。

ただ、記憶に残りやすいものというのは、感情が大きく動いたものなのですが、恐いものの方が記憶に残りやすいとのことで、英単語を覚える時に、お笑いの動画を見るか、ホラー映画を見るかでは、ホラー映画を見た方が効率が良いとのこと。

感情を強く揺さぶられた時の強烈な刺激は、神経細胞自体の性質を変化させ、生きる為に必要な情報としてより強く記憶に刻み込まれます。

例えば、本来覚えにくい意味記憶である名前も、好きなアイドルのメンバーだったり、面白い漫画の登場人物など、感情が伴うと簡単に覚えられてしまいます。

喜怒哀楽により忘れずらくなる記憶、さらに近年、この忘れると、忘れないの判断に関わっている不思議な細胞の存在が明らかになりました。

脳のある細胞が、不必要な保管しているシナプスを食べてしまいます。

ミクログリアという細胞で、不必要な情報や間違った情報を伝えているシナプスを排除して、情報が通りやすく、しかも記憶が固まるような形でコントロールしているということが分かってきました。

生きる上で損と判断した記憶をミクログリアは食べてしまいます。

脳は、神経細胞以外にも、その90%をグリア細胞渡欧細胞で満たされています。

中でもミクログリアは、私たちが良くる上で損な情報を食べて消し、得な情報を守ることで、脳の神経回路を整理し、必要な情報を保護していることが、2012年に発見されました。

ミクログリアの機能を低下させたマウスを使った実験では、ストレスにうまく対処できず、自分の毛をむしるなどの自傷行為がみられたとのこと。

ミクログリアが、いる記憶、いらない記憶をどうやって判断しているかは、まだはっきりとは分かっていないのですが、いる記憶、きちんと情報を伝えているシナプスはドーパミンやグルタミン酸がきちんと出てくるのですが、いらない記憶を伝えているシナプスは、不純物が混ざっているとのことで、それをミクログリアが見つけ食べてしまうとのこと。

嬉しいとドーパミンが出てきて、苦しいとノルアドレナリンが出てくるのですが、どれくらい沢山出てくるかによって、そのシナプスの重要性を判断し、良いものだけを残そうとミクログリアが判断しています。

つらい記憶というのは、神経にストレスがかかり、悪い細胞になってしまいます。

そうするとシナプスが壊れてしまったり、ひどいと神経が死んでくるので、そういうことが起こらない様に、ミクログリアが食べて、つらい記憶をだんだんと軽減させていく作用があります。

今、自分自身にある記憶は、経験によって蓄積された、自分にとって大事だと思われる情報が脳の中に残っているとのことで、マインドセットといわれ、自分が何か行動を起こすときに、今まで記憶してきたことで、脳の中に仮想世界みたいなものがあり、そこでこういうことをすると何が起こるかを、シミュレートして、その上で判断して行動をする。

皆それぞれ経験が違うので、脳内の情報が異なっています。

マインドセットが異なるので、同じことを言われても怒る人と笑っている人という性格の違いが出てきます。

例えば、道で猫にあった時、昔、なつかれた経験がある人は、脳でその先をシミュレーションし、ポジティブな反応に、一方ひっかかれた経験をした人は、ネガティブな反応をするようになります。

こうした、過去の経験で蓄積された大切な情報の記憶を、マインドセットと呼び、私たちの人格、自分らしさを形成する源になっています。

そこでミクログリアは、新しい経験により日々更新されるこのマインドセットを整理したり、辛い記憶から守ったりしています。

一番刺激になるのは、人と会話をしたり、動物でも良いのですが、相手がいるとルーティンをやっていてもその場で応答が違う、また、散歩をしていても今日は花が咲いていたなど景色が違う等、いつもと違う行動は刺激となり、記憶力増大につながります。

また、海外など、新しい場所に行くと、私達の脳は活動しやすくなるということが分かっていて、新規の環境での記憶は、脳が積極的に蓄積しようとするとのこと。

 

まとめ

今回の記事では、2023年2月21日の『カズレーザーと学ぶ』で放送された、記憶の正体 喜怒哀楽が重要?記憶を食べる細胞?をまとめました。

カズレーザーと学ぶ関連記事

カズレーザーと学ぶ番組情報

カズレーザーと学ぶHP