Language

【世界一受けたい授業】ももクロゲッタマン体操のやり方第2弾(画像付き)!丸山桂里奈さんのダイエット結果(1月30日)

スポンサーリンク
ダイエット エンタメ

本ページはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

2021年1月30日の『世界一受けたい授業』では、昨年話題となったももクロゲッタマン体操第2弾が放送されました。

今回は丸山桂里奈さんがダイエットに挑戦!

この記事では、ももクロゲッタマン体操のやり方と丸山桂里奈さんのダイエット結果をまとめます!

スポンサーリンク

ももクロゲッタマン体操とは?

ももクロゲッタマン体操とは、基礎代謝の約4割を占める内臓を活性化=内蔵力を高めてダイエットに繋がるエクササイズのことです。

内蔵力だけでなく、体を支えるインナーマッスル強化や呼吸力アップも期待できます。

詳しくはこちらの動画で紹介されています↓

1.背中エクササイズ

肩甲骨を動かして内臓力アップ!猫背・肩こりにも効果的なエクササイズです。

1.太ももをクロスさせ、腕を胸の前で重ね、肘は90度にする

34d2e8180547e727849ffb0e4483cf8d
出典:日本テレビ

2.体幹はそのまま両肘を前に突き出し、お腹を引っ込める

c4731079993333810ec40e47d1b848f6
出典:日本テレビ

3.息を吸いながら腕はそのまま頭の上をくぐらせる

dd5d888250f0d563235a70ec64ccf1d1
出典:日本テレビ

息を吐きながら手を放して広げ、ゆっくり手を回しながら元の状態に戻る

5f0c575a7801822839594ccb03149975
出典:日本テレビ

腕をもとの状態に戻すとき、上下反対にします

24f0ccdc1962e67ad22fc61894a9d845
出典:日本テレビ

鳥が羽ばたくように深く深呼吸しながら、手を動かすのがポイントです。

5回やったらクロスの脚をかえて、さらに5回行います。

横隔膜が上下に動くのを意識しながら呼吸しましょう。

2.美脚エクササイズ

骨盤底筋と腸腰筋を鍛え、骨盤のゆがみを整え内臓力をアップします。

1.両足を揃えて立ち、お腹を膨らませる

2.息を吸いながら左手と右脚を90度に上げる(背筋は真っ直ぐに!猫背にならない)

86829f6c0b6ed0647ae405930ca46661
出典:日本テレビ

3.あげた足を大きく後ろに引き(走るような動き)、2の状態に戻る(お腹は膨らませたまま!)

a4c0f31e8d1fefee5295c8559cbdd400
出典:日本テレビ

5回行ったら腕と脚を反対にして、反対側も同じように5回行います。

常にお腹を膨らませた状態でやるのがポイントです。

3.くびれエクササイズ

下腹・ウエストに効く最強エクササイズです。

1.床に座った状態で上半身は後ろに倒し、足を浮かせて開く(お腹に力を入れる)

d63ec4db62a7d1286cfb474ce00fef43

2.左ももと右ひじを引き寄せてクロスする

c6144e33db3bfb38ee6789e158a96655

3.右ももと左ひじを引き寄せてクロスする

シュッと息を吐きながらももとひじを引き寄せます。

腰を動かすのを意識しながら、20回行いましょう。

さらにレベルアップする場合、足をまっすぐ伸ばしひざを曲げずに30回行います。

丸山桂里奈さんのダイエット結果

現役時代から13㎏も太ってしまったという丸山桂里奈さん。

お腹が一番気になるとのことで、計ってみるとウエスト86㎝、体重66.1㎏でした。

MRIで計ってみると内臓脂肪・皮下脂肪ともにスゴイ量でしたが…

体重 61.2㎏(約5㎏減)

ウエスト 79.5㎝(6.5㎝減)

まで減りました!

さらに内臓脂肪・皮下脂肪ともにかなり減少していました。

食べ物は普通に食べていたそうなので、すごい効果ですね!

まとめ

ももクロゲッタマン体操第2弾のやり方を紹介しました。

第1弾のエクササイズは今回のモノと異なるので、あわせてやるとよさそうですね!

第1弾の内容はこちらでまとめています↓

【世界一受けたい授業】ももクロゲッタマン体操(画像付き)のやり方 内臓の働きを活発にするダイエットにフワちゃんが挑戦!(8月8日)