【主治医が見つかる診療所】不思議な体の違い 辛いもの 牛乳 くしゃみ 涙もろい人(2022年1月31日)

スポンサーリンク
お腹 健康

本ページはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

2022年1月31日の『主治医が見つかる診療所』で放送された  不思議な体の違い を紹介します!

辛いものが苦手な人と平気な人、牛乳を飲んでおなかをこわす人と平気な人、くしゃみがハクションの人とクシュンの人、涙もろい人と泣かない人など、不思議な体の違いを専門家が解説します。

この記事では、不思議な体の違いについてまとめます!

辛いものが苦手な人と平気な人の違い

キムチ

Q.辛いものが苦手な人と平気な人の違いは?

 

⇨舌の痛みセンサーが違う!

辛さは味覚ではなく痛覚で感じています。

味覚の感覚センサーの下にあるため、少し遅れて辛さを感じるそうです。

痛みの感覚センサーTRPV1の感度が鋭いか鈍いかの違いで、辛いものが苦手かどうかが決まります。

このセンサーは生まれつき決まっています。

ただし使用頻度が増えると辛さに強くなっていきます。

辛さの弱いものから徐々に食べ続けてみると、辛いものが克服できるそうです。

ちなみに辛いものを食べると鎮痛作用のあるβエンドルフィンが分泌され、快感・幸福感を得られます。

43℃以上の熱いものでも、同じように痛みの感覚センサーTRPV1が反応します。

辛いものが苦手な人の多くは、猫舌だったこともわかっています。

※辛いものを食べすぎると健康被害が起こる可能性もあります。辛いものもほどほどに!

痛みの感覚センサーTRPV1は肛門付近にも多くあります。

牛乳を飲んでおなかをこわす人と平気な人の違い

Q.牛乳を飲んでおなかをこわす人と平気な人の違いは?

 

乳糖不耐症の人はお腹を壊しやすい

牛乳の乳糖が小腸に運ばれると、ラクターゼという消化酵素が分解して吸収されます。

ラクターゼが不足するとそのまま大腸に運ばれます。

すると大腸で分解されガスとなり、お腹がゴロゴロなりやすくなります。

日本人はもともと牛乳を飲んでいなかった地域が多いため、乳糖不耐症の人が多い(70〜80%)といいます。

乳糖不耐症チェック

牛乳を飲んで20分〜2時間に以下の症状が出るか、チェックしてみましょう。

⒈お腹がゴロゴロ音を立てる

⒉お腹が痛くなる

⒊吐き気やムカつき、不快感が出る

⒋おなかがパンパンにはる

⒌オナラがいつもよりたくさん出る

⒍下痢をする

1つでも当てはまれば、乳糖不耐症の可能性があります。

ただし牛乳を飲んでお腹を壊すのは、牛乳アレルギーや「牛乳でお腹を壊すタイプだ」と思い込んでいる場合もあるそうです。

お腹を壊さない牛乳の飲み方

牛乳にはカルシウム、マグネシウム、亜鉛、リン、ビタミンAなどたくさんの栄養素が含まれます。

下痢をしないようにうまく飲めば、体に良い影響が期待できます。

牛乳が苦手な人でも、少量ずつ徐々に量を増やしていけばお腹を壊しにくくなります。

さらに温めて飲むことで、少ないラクターゼでも乳糖が分解しやすくなります。

・温めてゆっくり飲むことでお腹を壊しにくい!

・500W電子レンジで1分〜1分半温める

・温めてできた膜(乳糖が多い部分)を取り除いて飲む!

・乳酸菌(ヨーグルトなど)と一緒に飲む!(牛乳:ヨーグルトを1:1の割合で砂糖少量を混ぜて飲むとラッシー風に!)

くしゃみがハクションの人とクシュンの人の違い

Q.くしゃみがハクションの人とクシュンの人は?

⇨お腹の筋力の違い

くしゃみは体の中に入った異物を排出するためのアクションです。

腹横筋(インナーマッスル)が強いと息を勢いよく放出するため、ハクションというくしゃみになります。

ハクションというくしゃみは、主に男性に多いそうです。

女性は腹横筋の発達が弱く筋力があまりないため、クシュンというくしゃみになりやすいとのこと。

くしゃみを我慢するのはNG

くしゃみを我慢すると、鼻と繋がっている耳に圧力がかかり、鼓膜が破れることもあるそうです。

また衝撃で血管のコブが破れて脳動脈瘤を起こす可能性もあるため、くしゃみを我慢するのは危険です。

マスクをした状態で人がいない場所でくしゃみをするようにしましょう。

朝型と夜型の違い

Q.朝型と夜型の違いは?

 

生まれつき朝型と夜型に決まっている!

朝型:早寝早起きが習慣。午前中活発になる。

夜型:朝よりも夜が活動的。朝が苦手。

朝寝坊の人、早寝早起きの人は、遺伝子レベルで生まれつき決まっていると言われています。

1日の生活リズムを作る体の機能「体内時計」が関係しています。

朝型・夜型の研究結果

2019年のイギリスの研究では、時計遺伝子の種類が300以上あることがわかっています。

生まれつき朝型・夜型か決まっている人の割合は全体の50%だそうです。

2人に1人は朝型・夜型が決まっていることになります。

朝起きられない体の不調の原因は、このほかに低血圧・鉄欠乏性貧血・睡眠時無呼吸症候群などがあります。

涙もろい人と泣かない人の違い

Q.涙もろい人と泣かない人の違いは?

⇨脳の切り替えスイッチが違う!

涙には次の3つがあります。

①絶えず目の表面を濡らし乾燥を防ぐ涙

②ゴミや刺激の防御反射として流す涙

③情動の涙 心が動き感動して流す涙

情動の涙には、前頭前野=共感脳が関わっています。

共感脳が活発になると、涙が流れる仕組みになっています。

脳の切り替えスイッチ(脳の興奮を抑える働き)の切り替え能力がしっかりしている人(学習能力により強くなる)は、なかなか泣かない人になります。

涙もろい人はちょっとしことで心を動かされてしまう=感受性・共感性が高いために泣きやすいそうです。

情動の涙を流すことで副交感神経が優位になり、ストレス解消につながることがわかっています。

共感脳:映画や音楽などで共感すると興奮し、涙腺から涙を分泌する指令が出る

泣かない人:感情が動かないのではなく、泣くよりも前に切り替えスイッチが強く働く

涙もろい人:脳の切り替えスイッチが弱い+人間性も関係
スポンサーリンク

まとめ

不思議な体の違いについてまとめました。

同じ日に放送された病気の原因&対処法です↓

【主治医が見つかる診療所】テレワーク中の頭痛の原因&対策 謎の病気が見つかる!名医が推理(2022年1月31日)

【主治医が見つかる診療所】氷食症&鉄欠乏性貧血 氷を真冬でも食べ続けてしまう原因 (2022年1月31日)

【主治医が見つかる診療所】寒冷じんましんの原因&対処法 (2022年1月31日)

主治医が見つかる診療所の記事では、こちらもおすすめです↓

主治医が見つかる診療所HP