【ガッテン】1日4回!体温測定であなたの睡眠力がわかっちゃうSP(2022年1月19日)

体温計 健康

本ページはプロモーションが含まれています。

2022年1月19日にNHK『ガッテン』で放送された、1日4回!体温測定であなたの睡眠力がわかっちゃうSPをまとめます!

コロナ禍で職場やお店の入り口など、体温を測る機会が増えていますが、体温は感染症にかかっていないかを確かめる為の大切な指標で、測り方を工夫するともっと多くのことを私たちに教えてくれます。

そのひとつが睡眠力!? 実は、体温は一日の中で変化しており、その変化のリズムを見るとその人の睡眠の状態が分かる可能性があるとのこと!

睡眠の状態を知るには、1日4回体温を測定しグラフにしてみるだけ。

よく眠れる体温のリズムとは果たしてどんなものなのでしょうか???

スポンサーリンク

平熱とは?

健康な方でも体温を測ると一日の中で、時間帯によって体温が違いますが、平熱とはどの時間帯のことを言うのでしょうか?

何度か測った平均の温度でしょうか???

実は、時間帯によって違うすべてが平熱とのこと。

一般に健康な方でも1日の中で1℃程度体温は動き、午後に37℃ちょっと体温がある方はたくさんいるとのことで、平熱には何度という定義はなく、健康な人であれば、何度であってもその温度が平熱とのこと。

ただ大切なのは、体温が高い時と、低い時の幅を知っておくこと!

通常の体温の幅より極端に高かったり、1日中少しだけ高い体温が続いたりすれば、体に異常が起こっているかもしれません。

また、1日のうち体温に変化がなく幅が狭い状態が続いているときも要注意!体温を調整する自律神経に異常が起こっているかもしれません。

こうした体温の変化に気づく為にも、健康な状態での自分の体温の幅を知っておくことが大切です。

1日4回の体温測定

体温は時間や、女性の場合はホルモン周期にもよるので、本来1日に4回程度測って、初めて自分の平熱はこれくらいという風に測ってみるのが良い。

1日4回の体温測定! 自分の体の異常を示す体温は何度かを正しく知る為にも役立ちます。

番組内では、起床後、昼食前、夕方、就寝前の4回測定していました。

まずは、1日4回体温を測定して、自分自身の体温の幅を確認されてみてはいかがでしょうか?

体温で分かる体の不調の意外な原因

ガッテンでは、20代から70代の男女100人に、起床後、昼食前、夕方、就寝前の1日4回×4日間の体温を測定してもらい、体温の変化を調査しました。

その体温の変化は千差万別。

1日の体温の変化の状態でその方の健康状態がわかるとのことです。

睡眠の質が良い方の体温の変化

人間の身体は体温にも昼と夜のメリハリがあり日昼は体を動きやすくするように、ウォームアップする様に、脳が体温を少しずつ上げ、夜は体を休ませる為、体温が下がるようになっています。

睡眠の質が良い方の体温の変化は、朝が一番体温が低く、夕方にかけて体温が上がり、就寝前に少し下がっていて、この体温の変化が健康な体温の変化ということになります。

睡眠の質が悪い方の体温の変化

起床後から、就寝前にかけて右肩上がりに体温が上がっている方は、就寝前に今から活動するぞという体の状態になっているので、寝つきが悪いという様な状態になっているとのこと。

また、起床後と就寝前の体温が高く、日昼の体温が低い方は、寝ている間にエネルギーの無駄使いをして、日昼、本来エネルギーを使って体温を上げて活動的でないといけない時に、体温が下がっているので、効率も悪いし、しんどいどいし、体も温まらないので、冷えた状態で仕事をしている感じになっている。

就寝前に体温が下がっていることが大切とのことです。

実際に、100人の体温変化の調査で、体温の変化に乱れがあった方の70%以上の方が、「寝つきが悪い」、「朝起きられない」と答えています。

体温を測るときの注意点

体温は、食事や運動の影響を受けるので、影響を受けやすい食事、運動、入浴の後、1時間は体温測定をさけ、起床後、昼食前、夕方、就寝前の1日4回。

測った体温は、棒グラフ等にしておくと分かり易いです。

体温が、夕方にかけて上がり就寝前に下がるリズムが2日以上続けば、体温のリズムが正常に近いと考えられます。

3日以上、正常なリズムではなかったり、リズムが日によってバラバラな場合は、体温のリズムが乱れている可能性があります。

乱れた体温のリズムを改善する方法

乱れた体温のリズムを改善する方法は、朝、太陽の光を浴びること!

とにかく、起きたら太陽の光を浴びるというのが大事なことで、太陽の光を浴びることにより脳にスイッチが入り、体が活動しようというモードになる、光を目に入れると脳が動き始めるとのことで、起きたらカーテンを開け、太陽の光を浴び、太陽の光を浴びながら食事をするとさらに良いとのこと。

光を浴びることで、脳の視交叉上核(しこうさじょうかく)と呼ばれる部分が反応します。

この脳の視交叉上核(しこうさじょうかく)は、体温のリズムをコントロールする役割を持っており、目から光が入ると強い光に反応して、体温のリズムを調整します。

体温のリズムの乱れていても、朝、太陽の光を浴びると日昼に体温が上がるようにリズムをずらし、就寝前に体温が下がる理想的なリズムになります。

さらに、朝、光を浴びる時にオススメなのが、朝食をとることで、胃や腸が活発になり、体温を上げていく手助けをしてくれます。

夜の眠りの質を良くする秘訣は、一日の始まりである朝の過ごし方でした。

朝起きて日光を浴びる、食事をとるを続けると約2週間~4週間で体温や体調の変化が出てくるかのうせいがあるとのことです。

雨や曇りの日でも外光を浴びるということが大切とのことで、日光は屋外、または屋内の窓から1以内で起きて1時間以内に30分程浴びると最も効果的で、日光を浴びる30分は細切れでも、作業をしながら浴びても大丈夫です。

番組内のリズムを改善させる実験では、4週間の実験で29人中15人が改善しました。

生活習慣の改善は長く続けることが大切とのことでした。

体温のリズムが乱れる原因

体温のリズムが乱れる原因の1つに、寝る前にスマートフォンなどを見て、強い光が目に入ることがあります。

就寝前に強い光を浴びるとその時点から体温を上げ活動的になり、寝ている間に体温が上がり、日昼、体温が下がるような、乱れた体温リズムになってしまいます。

夜の強い光を避けるのも体温リズム改善の1つの手段になります。

体温のリズムと関係のない睡眠の質が悪くなるの原因

睡眠の質が悪くなる原因の1つに、仮眠や居眠りがあります。

日昼、寝てしまうと夜寝れなくなることがあります。

仮眠は昼食後から午後3時の間に30分以内にし、夕方以降の居眠りは避けた方が良いそうです。

また、睡眠の不調が1ヵ月以上続いたり生活に著しく支障が出る場合は、睡眠の専門医を受診しましょう。

まとめ

今回の記事では、2022年1月19日にNHK『ガッテン』で放送された、1日4回!体温測定であなたの睡眠力がわかっちゃうSPをまとめました。

ガッテン関連記事

ガッテン番組情報

ガッテンHP