Language

【所JAPAN】フランス・インドの掛け算法とは?数学教師芸人タカタ先生が世界の掛け算の違いを伝授!(6月15日)

スポンサーリンク
3f85bc9fe03eda2cf96fc8ad9b7cbfaa エンタメ

本ページはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

2020年6月15日の『所JAPAN』(所ジャパン)では、フランス・インドの掛け算法が紹介されました。

教えてくれたのは、YouTubeで人気の数学教師芸人・タカタ先生です。

九九を覚えなくても、掛け算が出来る⁉

この記事では、日本と世界の掛け算の違いをまとめます!

スポンサーリンク

暗記じゃない!フランス式『指算』とは?

日本では算数は九九を暗記することから始まりますが、フランスでは暗記しなくても計算できる『指算』があるそうです。

フランスの算数では、5×5までを覚えておけば計算が出来るとのこと。

【指の数え方】

1・2・3・4・5と指を折り、6・7・8・9は小指から指を立てる

327f74aa3c4937fb8996962e1585dbc0
63d9b14fb2de8c6bbbaea01b63906d87

【指算のやり方】

10の位⇒左と右の伸びた指の数字を足す

1の位⇒左と右の折った指をかける

<例題>8×7

左手8、右手7⇒両手の伸びた指3+2=5が10の位  両手の折った指2×3=6が1の位

あわせると56が答えになります。

d9334557e2f3bb985c2e7243466966b0

<例題>8×8

3+3=6が10の位、2×2=4が1の位⇒64が答えになります。

dcd23be4d09dd2217a5d6e2a119d0c30

古代インド式棒算は2桁×2桁の計算に!

2422a002c222f28bfd0b0ec34ab99203

1桁×1桁はフランス式指算で計算できますが、2桁×2桁の計算は古代インド式棒算が使えるそうです。

<例題>12×23

12⇒右上から左下へ線を引く

23⇒左上から左下へ線を引く

一番左で交わった点が百の位⇒2

真ん中で交わった点が十の位⇒7

一番右で交わった点が一の位⇒6

答えは276となります。

日本でやっている筆算の原型⇒棒算

743968410d436e021a1a2f1a3ab53740

世界の掛け算で算数を楽しく!

フランス式とインド式の掛け算を活用すれば、算数が楽しくなりそうですね!

次のページでは、絵が上手くなるコツをまとめます!

【所JAPAN】絵が上手くなるコツを葛飾北斎から学ぶ!片桐仁さんが伝授(6月15日)

タカタ先生が教える世界の計算法第2弾!インド式割り算については、こちらでまとめています↓

【所JAPAN(所ジャパン)】インド式足し算でできる割り算!計算法まとめ(8月31日)