2024年9月17日のNHK放送『あさイチ』ツイQ楽ワザで放送された、スマホが原因の首・肩・手の痛み、不調改善方法、ストレッチのやり方(首振りにわとり運動)、クッションの使い方、スマホの持ち方などを紹介します!
今回のあさイチでは、首・肩・手など、スマホの使いすぎが原因の痛み、体の不調を改善する方法が特集されました。
首や肩が楽になるクッションの使い方や、痛みが改善するストレッチのやり方などを教えてくれましたので、紹介したいと思います!
スマホが原因の痛み改善方法
スマホが原因の痛みを改善する方法を紹介します!
人の頭は約6kgあり、頭を傾ける角度が15度⇨12kg、30度⇨30kgの負担がかかります。
首が痛くなりにくいクッションの使い方
Q.首が痛くなりにくいクッションの使い方は?
腰の後ろ・首の後ろ・ひざの上
⇨ひざの上
クッション(高さが足りなければ縦にする)をひざの上にのせ、クッションを抱え込むようにひじをのせます。
この状態でスマホを見ると、首を傾けずに使用することができます。
収まりが悪い時は、足をソファーに乗せても良いそうです。
同じ姿勢を続けると凝ってくるので、横になって気持ち良いと感じるところまで頭をソファから出して、ソファにスマホを添えて見るのも、短時間であればOKです。
首・肩のストレッチ
首・肩の簡単ストレッチです。
⒈肩を全力で持ち上げて1秒ストップ(僧帽筋に力をいれる)
⒉一気に力を抜く
首振りにわとり運動
首振りにわとり運動です。
頸長筋に効くエクササイズです。
⒈あごを引く
⒉頭を前に出す(肩はそのままで、頭だけを出す。手胸の前でクロスさせても。)
目が疲れた時
目が疲れたときは…?
目を押さえるのはNGです。
目はムチン・水・油で覆われています。
油を分泌されやすくするには、目を温めることが重要です。
スマホを使いすぎるとドライアイになりやすいのは、まばたきが減ってしまうからです。
通常のまばたき回数16.8回⇨デジタル機器使用時6回ほどに減ってしまいます。
また見づらい画面を見続けると、脳疲労や頭痛につながることもあるため、見づらい時はスマホの文字を大きくするなど調整すると良いそうです。
スマホ腱鞘炎チェック方法
スマホの使い方次第で、スマホ腱鞘炎になる場合も!
スマホ腱鞘炎チェック方法を教えてくれました。
⒈手を前に伸ばす
⒉親指を内側にして手を握る
⒊小指側に手首を曲げる
⇨手首の付け根あたりが痛い場合、スマホ腱鞘炎の可能性あり!
痛い場合は安静にして、湿布を貼るのがおすすめです。(手首の付け根あたりに貼る)
スマホの持ち方
つらい手と指の痛みを改善するには、スマホの持ち方を変えることがポイントです。
片手で持って親指を大きく動かす⇨スマホ腱鞘炎の原因に!
スマホは片手で持ち、もう片方の手で操作するのがおすすめです。
スマホリング、グリップ、スマホバンドなどのスマホグッズを使うことで、手の負担を減らすことができます。
スマホリングの位置は、下の方につけるのが正解です。
スマホリングを下につけると、親指を動かす角度が少なくて済みます。
スマホリングに斜め下から指を通して使います。
スマホ腱鞘炎予防ストレッチ
スマホ腱鞘炎予防ストレッチ方法です。
⒈親指を立ててペットボトルをつかむ
⒉親指側にペットボトルを反らす(腱が動いていることを確認する)
1回30秒くらいじわっと伸ばし、1日5回ほど行います。
痛みがある場合は、お風呂などで温めてから行うと良いそうです。
ヘバーデン結節
ヘバーデン結節は40代以降に多い指の病気です。
指の第一関節にこぶのようなものができてきて、ひどくなると指が曲がってくることもあります。
40代以降の女性で70%以上の罹患率(りかんりつ)があるそうです。
痛みがる人がスマホを使いすぎると、より悪化する可能性があります。
ペットボトルの開け方
ペットボトルやジャムの瓶を指を使わずに開ける方法とは?
⒈手のひらを蓋の中央にのせる(親指と人差し指の間で挟んでもOK)
⒉体重をのせて本体の方を回しながら蓋をあける
ふきんの絞り方
手首が痛い時のふきんの絞り方です。
⒈ふきんを縦に持つ
⒉手首を内側に回す
子供の抱っこ
子供の抱っこをするときは、手の甲で抱っこするのがおすすめです。
痛い方の手首をもう片方の手で押さえながら抱っこします。
米研ぎ
米研ぎで水を捨てるときは、内釜に親指を入れず、内釜を両手で包むように持ち、体ごと傾けると痛みを軽減できます。
リストバンド活用
リストバンドを手のひらに少しかぶるように手首につけます。
保温効果もあり、痛み軽減に!
まとめ
『あさイチ』ツイQ楽ワザのスマホが原因の首・肩・手の痛み、不調改善方法をまとめました。
ぜひ試してみたいです♪
今回のあさイチ記事です↓