【主治医が見つかる診療所】(4月16日)コロナの真実&ウィルスを防ぐ最新常識

スポンサーリンク
カビ エンタメ

本ページはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

2020年4月16日の『主治医が見つかる診療所』では、現役医師7人が教えるコロナの真実&ウィルス対策法が特集されました。

この記事では、本当に知るべき新型コロナ情報や、ウィルスを防ぐ最新常識をまとめます!

スポンサーリンク

自分の手と他人の唾液に注意!

感染症内科の水野先生によると、主な感染経路は飛沫(他人の唾液)、接触(自分の手)なので、これに対する対処が重要だそうです。

密接:近い距離で他人の唾液がかかりやすい

密集:たくさんの人から他人の唾液がかかりやすい

密閉:閉ざされた空間で自分の手にウィルスが付きやすい

【3密がリスクが高い理由】

・他人の唾液がかかりやすい

・自分の手にウィルスが付きやすい

感染リスクの低い場所と行動は?

【感染リスクの低い場所】

人と人との距離が離れている

換気の良いところ

【感染リスクの低い行動】

ひとりで散歩・ジョギング・サイクリング

人とすれ違ったくらいでは感染リスクは低いと言います。

朝の満員電車は不安な方が多いかもしれませんが、ほとんどの方が話していない、しかも電車の中も窓を開けて換気できているため、そこまでリスクはないそうです。

最近ではむしろ夜の電車が非常に混んでおり、窓もあまり開いていない、大きな声でしゃべっている人がいるなど、リスクが高くなっています。

また自宅で非常にストレスが溜まっている人が多いので、人に会わなければジョギングなどの運動は問題ないそうです。

ご近所の方と会って、会話したりしなければOKとのこと。

洋服・プラスチック・金属に付着したウィルスは大丈夫?

洋服でも咳やくしゃみから付着する可能性はあるそうです。

付着したウィルスはある程度時間がたてば、感染力は落ちます。

洋服を脱いだ後、すぐに手を洗えば大丈夫とのこと。

ただしツルツルした面(プラスチックや金属などの表面はウィルスが比較的長く残る)は注意が必要です。

軽症者と重傷者を分けるポイントは?

循環器内科の秋津先生によると、軽症者と重傷者の分かれ目は次の通りです。

・年齢

・基礎疾患

・呼吸器にダメージ(喫煙者など)

心療内科の姫野先生によると、軽症者と重傷者の分かれ目は免疫力と言います。

【免疫力が落ちる原因】

・栄養不足

・睡眠不足

苦いものは免疫力を上げるという研究もあります。

苦みの刺激が苦味受容体に働いて、生命の防御反応を活性化すると言われているそうです。

芽キャベツ・ピーマン・ゴーヤ・パセリ・菜の花・ホウレン草・ブラックコーヒー・抹茶などを使うと、免疫力UPにつながります。

内科・リウマチ科の中山先生は、リウマチなどの膠原病(自己免疫機能の異常で起こる病気)で免疫機能を薬で押さえている人は注意が必要と言います。

乳腺外科・形成外科の南雲先生は、腸内環境を高めるのが一番いいと言います。

3個100円で販売されている納豆・ヨーグルト・もずくは発酵食品・水溶性食物繊維が豊富なので、腸内環境に良いそうです。

すぐマネできる毎日の習慣

循環器内科の秋津先生は、マスクを必ずして手洗いも流水でしっかり洗うようにしているそうです。

水野先生によると、手洗いは時間をかけることより洗い残しを作らないことが大事だと言います。

指の間・手の甲・親指の付け根・手首などは洗い残しが多いので、注意が必要です。

南雲先生は手が荒れている人は乳液洗い(乳液を手にすり込む)のあと水で洗い流すのがおすすめだそうです。

内分泌内科の岡部先生は抗ウィルス作用のある次亜塩素酸水を持続的に噴霧していて、出先でも携帯用スプレーで手を洗ったり顔に吹きかけたりしているそうです。

漢方内科の石原先生はこまめに換気する、なるべくものに触らない(エレベーターのボタンは肘で押すなど)ようにしているそうです。

お子さんにも、鼻や目を触らないよう言っているとのこと。

日本は重傷者・死亡者数が少ない⁉

秋津先生によると、日本人は握手・ハグ・キスなどの濃厚接触が苦手という生活習慣の違いもあると言います。

毎日入る風呂・シャワーの習慣や、小さいころからのワクチン接種など、いろいろな積み重ねで違いがでているのでは?と推測されています。

BCGをやった国は感染者数が少ないようですが、まだ関係性はわかっていないそうです。

まとめ

新型コロナウィルスから身を守るために、必要な情報をまとめました。

同じ日に放送された油のコントロール法については、こちらでまとめています↓

【主治医が見つかる診療所】(4月16日)油のコントロール法!太らない油の新常識