2024年1月30日の『カズレーザーと学ぶ』で放送された、好感度UPの鍵はパペッツ回路を紹介します
今回のカズレーザーと学ぶは、脳科学で好感度を掴む方法を特集。
嫌いは、好きの始まり!?
「好感度UPの鍵は、パペッツ回路」について、東北大学准教授 細田千尋先生が講義されました。
この記事では、『カズレーザーと学ぶ』で放送された、好感度UPの鍵はパペッツ回路をまとめます。
好感度UPの鍵はパペッツ回路
本能で好きになる時、脳内で何が起こるっているのか?
脳内の偏桃体は、快、不快、不安、緊張、恐怖など、情動と関連している様な場所なのですが、ここで、「好き」、「嫌い」を判断しています。
ポイントは、「好き」となった時に、脳の腹側被蓋野から、ドーパミンが放出されて脳全体にいきわたるようなことが起こっています。
人は、初対面の時、過去の記憶から相手と似た人物を探し出し、危険かどうかを察知する可能性があります。
一方でその人物に対し、とても良い思い出があった場合、脳は快楽物質ドーパミンを大量放出すると言われています。
これが一目惚れの仕組みの一つです。
また好きでなくても、目を見て話し、自分が承認されたと感じると、ドーパミンを放出します。
嫌いの感情を増幅させるパペッツ回路
偏桃体は、隣にある海馬の記憶を参考に、人の好き嫌いを判断しています。
そして、一度危険な人物と判定されたら、自分の身に危害が及ばない様に、パペッツ回路を通して、その人物の嫌なエピソードと印象を擦り込みます。
一方好きという感情は、それほど命にかかわらない為、記憶に焼き付けられにくい。
嫌いのループを断ち切る方法
好きという感情が芽生えた時に、脳の帯状回の活動が大きくなることを応用した実験デックネフというものがあるのですが、デックネフという実験は、被験者には何も教えずに、モニターに自分の帯状回の活動を円の大きさでリアルタイムで映し出し、それと同時に嫌いな人の写真を見せ、『この円を大きくしてください』と伝えます。
円の正体を知らない被験者は、どうすればいいかわからず試行錯誤します。
ところが、しばらくすると、帯状回の活動を自らの意思でコントロールし、円を大きくできる様になり、さらに帯状回の活動が活発化した結果、嫌いだったはずの写真が、好きになりました。
これは、感情の強度はそのままに、好きと嫌いが逆転してしまった為と考えられます。
つまり、脳の帯状回を刺激すると、好きと嫌いが変えられてしまうということです。
実際に、現在、脳を刺激し、好き、嫌いを変える研究が行われています。
嫌われても挽回相手の好物で脳をバグらせる
好き、嫌いの価値観がどれだけ似ているかを話し、6割~7割価値観が似ていると判断すると、価値観が似ていない時に比べて約2倍その相手のことが好きになるというデーターがあります。
東北大学准教授 細田千尋先生によると、『大事なことは、相手に強く印象を残すこと』とのこと。
まとめ
今回の記事では、2024年1月30日の『カズレーザーと学ぶ』で放送された、好感度UPの鍵はパペッツ回路をまとめました。
今回のカズレーザーと学ぶ記事
カズレーザーと学ぶ記事一覧
カズレーザーと学ぶ番組情報
番組名:カズレーサーと学ぶ
放送局:日テレ系列
放送時間:火曜よる22時00分〜23時00分
出演者:【MC】カズレーザー(メイプル超合金)他
公式HP:カズレーザーと学ぶHP