Language

【ハナタカ】いびき解消法&原因 専門医が教えるおすすめの寝方・マクラ(8月20日)

スポンサーリンク
e06943b8724b1e0fd367c2cb32dfc353 エンタメ

本ページはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

2020年8月20日の『日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ優越館』では、専門医が教えるいびきの原因や解消法が放送されました。

いびきの原因は肥満・仰向け・鼻づまり・飲酒・顔の形など様々。

教えてくれたのは、いびき治療専門の東京銀座の銀座コレージュ耳鼻咽喉科の先生です。

この記事では、医師おすすめの今夜からできるいびき解消法をまとめます!

スポンサーリンク

いびきの音を出す体のパーツとは?

そもそもイビキはどこの音だか知っていますか?

いびきはのどちんこの振動音です。

睡眠中は筋肉が緩むので、振動しやすくなります。

男性の方がのどちんこが大きいので、男性の方がイビキをかきやすいそうです。

年を取ると筋肉が緩み気道が狭くなると、音が大きくなります。

飲酒したときや疲れている時も、筋肉が緩んでイビキがうるさくなりやすいそうです。

顔の形だけでイビキをかきやすいか分かる⁉

専門医は顔の形だけでイビキをかきやすいか分かるそうです。

上田さんと有田さんでは、上田さんの方がイビキをかきやすいそうです。

あごが小さいと舌を収納するスペースが減り、気道も狭くなります。

そのため、あごが小さい小顔の女性もイビキをかきやすいと言います。

横向きで寝るとイビキ軽減!上向きでも工夫すればイビキをかきにくい⁉

4a5ab40c081918dde456ed1dc80e2adf

横向きに寝ると、ノドの周りの筋肉が緩みづらいため、イビキをかきにくくなるそうです。

上むきに寝る場合も、ある方法で寝ればイビキをかきにくくなります。

気道を広げるため、枕の位置を変えるのがポイントです。

タオルを巻いて首の下に置き、首を少しでも高くするのがポイントです。

真ん中が下がっている枕は、イビキをかく人におすすめだそうです。

イビキは睡眠障害の原因!根本治療には手術も

イビキをかく人は肥満になりやすいなど、睡眠障害が原因でイビキをかかない人よりも健康面で悪い結果がでているそうです。

そのため根本的に解決するには、病院での治療がおすすめとのこと。

先生の病院では、レーザーでのどちんこやその周りをカットする手術を行っています。

振動で音が出るため、緩んだ筋肉などを切除します。

保健の3割負担で約3万円で手術できます。

まとめ

専門医が教えるイビキの原因や解消法をまとめました。

イビキがひどくなると無呼吸状態にもなりやすく体には確実に良くないので、今夜から寝方を変えて予防したいですね。

同じ日に放送されたバナナの美味しい食べ方や保存法は、こちらからご覧いただけます↓

【ハナタカ】バナナの美味しい食べ方&保存法をバナナ専門店が伝授!(8月20日)