2025年11月26日のNHK放送『あさイチ』で放送された首のトラブルSP 2分ケアで首まわりスッキリ!肩コリ改善ストレッチ・ファシアストレッチのやり方を紹介します!
今回のあさイチは、肩こり&頭痛の原因にもなる、首のトラブルが特集されました。
プロ直伝!簡単2分ケアで首まわりスッキリ!肩こり改善ストレッチや、睡眠時の首を支える枕を身近なモノですぐに作れる!理想の枕づくり、首が長く見える自撮り術などを教えてくれましたので、紹介したいと思います!
首まわりファシアストレッチのやり方
首周りがすっきりする肩こり改善ストレッチを紹介します。
巻き肩が原因で、カメ首になっているという視聴者さんが、1回2分の肩こり改善ストレッチに挑戦!
皮膚や筋肉をつなぐファシア(繊維質の網目のようなもの)が潤滑油のような役割をして、筋肉が自由に動くのですが、長い間同じ姿勢をしていると、ファシアの柔軟性が失われ、筋肉も自由に動けなくなり、痛みやコリにつながります。
これが痛みだけでなく、めまい、自律神経の不調につながります。
ファシアガチガチチェック方法1
⒈目の前で手のひらとひじを合わせる
⒉そのままゆっくり腕を上げる
ひじがあごの高さより上がるなら◎ 上がらないなら、ファシアガチガチ!
ファシアガチガチチェック方法2
⒈姿勢を正して座る
⒉頭を痛くない程度に倒す
地面と水平になるなら◎ ならないなら、ファシアガチガチ!
ファシアストレッチ1
⒈姿勢を正して座る
⒉あごをぐっと引いて、首の骨を1個ずつ倒すイメージで倒す
20秒キープ×2回
ファシアストレッチ2
⒈頭の後ろで手を組む
⒉肩甲骨を動かして肩を丸めながら、手を使って限界まで前に倒す
⒊限界まで行ったら20秒キープ×2回
全身・後ろ側のファシアストレッチ
⒈足首を後ろ側から両手で持ち、膝を曲げて上半身を足にくっつける
⒉お尻を引き上げる
全身・前側のファシアストレッチ
⒈手を前で組む
⒉手を前に丸く伸ばし、肩甲骨を開く
全身ファシア一気伸ばしストレッチ
⒈両足を前後に大きく開き、前足を90度に曲げる
⒉両手を前でくっつけて伸ばしたら、天井に向けて伸ばす(慣れてきたら、より後ろに向けて反る)
⒊そのまま10秒キープする
足を入れ替え、もう反対側の足も行います。
朝や日中に、1日3回行うとより効果的です。
イスには深く座る
イスに深く座ると、骨盤が前傾になりにくく、ファシアガチガチを予防できます。
タオルで首まわりストレッチ
⒈両手を頭の上に上げた状態で、タオルの両端を持つ
⒉左右に引っ張りながら、えんすいのように腕を下ろす
足元に洗面器
⒈足元に洗面器を置く(楽に置けるよう、高さ調整する)
⒉片足を軽く乗せて立つ
骨盤が安定し、ファシアガチガチを防げます。
自分に合う理想の枕の作り方
自分で作れる理想の枕の作り方です。
玄関マット枕
玄関マットを3つ折りくらいにして、枕がわりに使います。
重い頭も沈まないので、スムーズな寝返りができます。
一緒にタオルケットを使うと理想の枕に!
タオルケットをめくれるようにじゃばら状に大きく折りたたみ、玄関マットに重ねて、タオルケットをめくりながら、ミリ単位で変えると、自分だけの理想の枕に!
首のシワが消える撮影術
簡単撮影術です。
シワが一瞬で消える?撮影術
肩を後ろに向かって1回まわすだけで、首のシワが消える⁉︎
自撮り撮影術
・角度…スマホを斜め45度で構える⇨首長効果!
・首を少しねじり、胸鎖乳突筋を出すのもポイント!
・自動シャッター機能を使う(体の角度を保てる!)
・いいね!ポーズで片手を顔の下に添えると、首も隠せてキレイに撮れる!
まとめ
『あさイチ』で放送された首のトラブルSPの肩コリ改善ストレッチの方法をまとめました。
ぜひ試してみたいです!
首ストレッチは、こちらもおすすめです↓
