【あさイチ】30秒ストレッチ・呼吸法のやり方 自律神経を整える!秋の寒暖差不調のツイQ楽ワザ 2025年10月28日

寒暖差不調 呼吸法 ストレッチ 健康
スポンサーリンク

本ページはプロモーションが含まれています。

2025年10月28日のNHK放送『あさイチ』で放送された秋の寒暖差不調のツイQ楽ワザ 自律神経を整える、30秒ストレッチのやり方、呼吸法、寒暖差不調チェックリストを紹介します!

今回のあさイチは、秋の寒暖差不調対策のツイQ楽ワザが特集されました。

「だるい」「肩こり」「頭痛」などの症状、もしかしたら朝・昼など1日の気温差が7℃以上になると特に起きやすくなる寒暖差が原因かも!?

専門医監修の30秒自律神経ストレッチや、食事のコツ、3つの首を温める服装術、オガトレさんの簡単ストレッチなどを教えてくれましたので、紹介したいと思います!

スポンサーリンク

自律神経ストレッチなど寒暖差不調対策・解消法まとめ

専門家おすすめの寒暖差不調を解消する方法です。

秋の寒暖差不調

秋の寒暖差不調は、1日の激しい気温差が原因と言われています。

自律神経の乱れが起きやすく、主な症状は次のようなものです。

倦怠感・疲労感・頭痛・めまい・肩こり・冷え性・胃痛・下痢・メンタルの不調(気分の落ち込み、イライラ)

30秒自律神経ストレッチ

寒暖差不調を解消する、専門家監修の30秒ストレッチ方法を紹介します。

副交感神経(リラックス)から交感神経(活動的)へスムーズに切り替える、自律神経ストレッチです。

⒈仰向けになった状態で、両手を上げて(クロスさせるように)伸ばす

⒉ひざを立てて左右に倒す

伸びをして筋肉をほぐして血流を良くし、腰を動かして、腸を刺激して働きを促します。

30秒〜1分無理のないテンポで行います。

ガムを噛む

ガムを噛むと、自律神経のバランスが整います。

リズミカルによくかむことがポイント!

口周りに筋肉を使うと、脳の血流が良くなります。

5〜10分噛むと、幸せホルモンのセロトニンの分泌を促します。

これが自律神経に良い影響を与えます。

1日3回ガムを噛むことで、自律神経が大幅に整ったという結果もあるそうです。

塗り絵をする

塗り絵に集中すると、呼吸が自然と深くなり、自律神経が整うことにつながるそうです。

30分ほど塗り絵に没頭すると、自律神経が整うようです。

1分呼吸法

1分間で行う、自律神経を整える呼吸法です。

⒈口から息を吐く6秒

⒉息を止める1秒

⒊鼻から息を吸う3秒

⒋息を止める1秒

これを繰り返す

オガトレ30秒首・肩ストレッチ

Youtuberのオガトレさんが、自律神経を整える首・肩ストレッチを教えてくれました。

オガトレさんのストレッチはこちらでまとめています↓

寒暖差不調チェックリスト

3つ以上当てはまると、寒暖差不調かもしれません。

  • 季節の変わり目に体調を崩しやすい
  • 天気によって気分が浮き沈みする
  • 顔や全身がほてりやすい
  • 体が冷えやすい
  • 室温が一定の場所にいる時間が長い
  • 体がむくみやすい
  • パソコンやスマートフォンを見る時間が長い

マフラー活用!首・手首・足首を温める

マフラーで首を温めるのも、効果的です。

首が冷えていると、体の中心を温めようと血流が心臓やお腹など内臓に集中するため、手足が冷えやすくなります。

マフラーをすると、体温低下を不正で、手足の冷えが解消されます。

手首や足首を温めるのも、効果的です。

最新グッズでは、すぐに暖かくなるネックウォーマー(ネックリング)などもあります。

寒暖差不調対策の食材

寒暖差不調を解消する食材です。

ビタミンB1は、寒暖差不調によるだるさなどを解消するのに効果的です。

  • 豚肉(ビタミンB1が多い。特に赤身、ヒレ肉。ヨーグルトと味噌のタレに豚肉を漬け込んで、豚のヨーグルト味噌焼きもおすすめ。)
  • 納豆(ビタミンB1が多い。発酵食品で腸内細菌を整える。ネギを加えるとアリシンの効果でビタミンB1の吸収アップ!)
  • きのこ(GABAが豊富!水に溶けやすいので、鍋や汁物がおすすめ。冷凍するとうま味がでやすい!)
  • カツオ、マグロ(セロトニンの材料となるビタミンB6とトリプトファンが豊富。生の刺身で食べると、より摂取しやすい。)

まとめ

『あさイチ』で放送された秋の寒暖差不調のツイQ楽ワザ を紹介しました。

ぜひ試してみたいです。

あさイチ記事一覧

あさイチ番組情報

番組名:あさイチ
放送局:NHK総合
放送時間:毎週月〜金曜日 8:15〜9:55
出演者:博多華丸・大吉、鈴木奈穂子、ほか
公式HP:あさイチHP