2020年2月15日の『メレンゲの気持ち』で、北斗晶さんのアイデア料理『ずぼら茶碗蒸し』のレシピが紹介されました。
卵・水・スープの素を混ぜて、電子レンジでチンするだけ!という簡単メニュー。
そのレシピを参考に、自宅にある材料で茶碗蒸し作りに挑戦してみました。
使用したのは、コストコで人気の『しじみわかめスープ』(大森屋)です。
この記事では元のレシピである『ずぼら茶碗蒸し』の作り方と、自宅で再現した茶碗蒸しの出来栄えや食べた感想についてまとめたいと思います!
北斗晶さんの『ずぼら茶碗蒸し』の作り方
【材料】
水 150㏄
卵 1個
三つ葉 お好みで
永谷園のお吸い物(松茸の味) 1袋
【作り方】
1.器に卵を割り入れてほぐし、150㏄の水を入れてよく混ぜる
2.お吸い物(松茸の味)1袋を入れてよく混ぜる
3.混ぜた卵を器に入れ、お好みで三つ葉をのせる
4.ラップをふんわりとかけ、電子レンジ(600w)で2分30秒チンする
まだ水っぽいようなら、10秒ずつチンしてお好みの固さにすればOKとのことです。
スタジオでも試食していましたが、「料亭に出てくるような茶碗蒸し」「本格的な味!」「あんなに簡単に作ってこの味!」と絶賛でした。
コストコの『しじみワカメスープ』活用!茶碗蒸し作り
我が家でも、ずぼら茶碗蒸し作りに挑戦してみました。
松茸のお吸い物は切らしていたので、今回はコストコで購入した大森屋の『しじみわかめスープ』を活用!
こちらのスープはそのまま飲んでも美味しいですが、パスタの味付けや雑炊などにも活用できて、とっても重宝しています。
30袋入りで、しばらく持つのも嬉しいポイントです。
それではさっそく茶碗蒸し作りに挑戦です!
【しじみわかめスープの茶碗蒸しの作り方】
1.器にしじみわかめスープを入れ、100㏄のお湯を注ぎ1分置く
2.水50㏄を加えて冷まし、溶いた卵を注いでよく混ぜる
3.好みの具材を入れる(今回は枝豆と小松菜を投入!)
4.電子レンジ(600w)で2分半チンする
ずぼら茶碗蒸しのお味は?
出来上がった茶碗蒸しは、表面の部分を見ると少し巣が入っているように見えました。
それでも固まっていて、ちゃんと茶碗蒸しになってる!
茶碗蒸しって簡単そうで、熱が強すぎたりするとすぐに巣が入って滑らかに仕上がらず、意外と難易度高いんですよね。
今回の茶碗蒸しもそうなのかな~と思いましたが、中を見てみるとちゃんとぷるんとした状態になってる!
しっかりとした味もついていて、普通に美味しかったです♪
なにせ味付けに使ったしじみわかめスープが間違いなく美味しいので、失敗はしないですね!
「茶碗蒸し食べたいなー」と思っても、出汁をとって卵液をこして、蒸し器で蒸して…という工程を考えると、作るのがおっくうになりがち。
その点、この作り方なら手軽で間違いない味の茶碗蒸しができるので、ひとりランチの時にまたぜひ作りたいと思いました。
ただもっと滑らかな仕上がりを求めるなら、やはり一般的な茶碗蒸しの作り方で蒸し器などで丁寧に温めた方がよいかもしれません。
それでも自分用や家族用に作る普段のおかずとしてなら、全く問題ないと思いました。
まとめ
北斗晶さんのレシピは、主婦が面倒だと思う工程を省いてくれて、簡単で美味しいメニューが多いようですね。
今回のレシピは、これから筆者もたびたびお世話になると思います!