【林修の今でしょ講座】ネットバンキング・スマホ決済 不正引き出しフィッシングサイト対策法&銀行口座利用 (9月22日)

スポンサーリンク
エンタメ

本ページはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

2020年9月22日の『林修の今でしょ!講座』では、『銀行の疑問ウソ・ホント』が特集されました。

近頃ネットバンキングの不正引き出しが多発してますが、キャッシュレスやスマホ決済は本当に大丈夫なのか?

不正引き出しはネットバンキング利用者だけでなく、銀行にお金を預けている人は誰でも被害にあう可能性があるそうです。

大切な財産を守るためには、どうしたらよいのでしょう?

この記事では、銀行の意外と知らない疑問についてまとめます!

スポンサーリンク

『キャッシュレス』と『人生100年時代』がキーワード

銀行は今変わりつつあるそうです。

そのキーワードとなるのが、『キャッシュレス』と『人生100年時代』。

キャッシュレス⇒電子マネー決済で現金を使わなくなる

人生100年時代⇒資産を蓄えて備えることが必要

そのため、銀行と新たな付き合い方を知っておく必要があります。

インターネットバンキングは大丈夫?

ある調査ではインターネットバンキングを利用したことがある人は、70%以上いました。

年々利用者が増えているインターネットバンキング(窓口ではなくPC・スマホでの銀行利用)ですが、本当に大丈夫なのでしょうか?

2020年4~6月の3か月で、ネットバンキングの不正引き出し件数は個人で372件、被害額約2億1,700万円にものぼっています。

不正引き出しに気づかず、継続的に被害にあうことも。

「なぜ被害が起きるのか?」

「防ぐ方法はあるのか?」

を知っておく必要があります。

銀行は不正引き出しされたお金を全額補償してくれる?

Q.被害者に落ち度がなければ、銀行は不正に引き出されたお金を全額補償してくれる?

⇒ホント

個人の場合、被害額が補償されるそうです。

ただし全額補償には条件があります。

預貯金者保護法⇒偽造や盗難による被害は預貯金者に補償する

被害者に重大な過失があった場合⇒補償されない

・カードを第三者に渡した

・他人に暗証番号を教えた

また暗証番号を誕生日や電話番号などわかりやすいものにしていた場合、被害者に過失があるとみなされ、補償額は75%となる可能性があります。

暗証番号は見破られにくいものに工夫しましょう!

フィッシングサイトに要注意!

IDやパスワードはフィッシングサイトから漏れることが多いそうです。

宅配業者や金融機関を名乗り送られてくるメールに記載されたURLをクリックすると、本物とそっくりなサイトへ誘導され大切な情報を抜き取られてしまいます。

フィッシングサイトは不特定多数に同時に送られるため、むやみにクリックしないことが大切です。

フィッシングサイトを見分けるポイントは?

フィッシングサイトを見分けるには?

【見分けるポイント①】

メールに記載されているURLに会社名が入っているかチェックすることが重要!

【見分けるポイント②】

https:の「s」を見る!

「https」はセキュリティが高いサイトを表しています。

URLが「http」から始まるサイトは偽サイトの可能性が高いとのこと。

ただし最近は会社名やhttpsを使ったフィッシングサイトもあるため、次のポイントをチェックしましょう。

【見分けるポイント③】

URLの前にカギマークがついている

カギマークをクリックすると、サイトの情報が出てきます。

会社名が関係のない名前だと、偽サイトの可能性が高いとのこと。

フィッシングサイトに個人情報を入力してしまったら?

フィッシングサイトに個人情報を入力してしまったら?

全てのID/パスワードをすぐに変更した方がよい

今後も増えると言われているフィッシング詐欺。

銀行は大事な通知にメールを使いません。基本的には郵送で送られてきます。

怪しいメールには注意しましょう。

フィッシング詐欺被害を防ぐには?

インターネットバンキングなどを使用する場合、添付URLから入らず、改めて自分でサイトを検索してログインすることをおすすめします。

今起きている不正引き出し問題を利用して、電話をかけてくる詐欺もあるそうです。

電話で暗証番号を聞き出すことはないので、絶対に教えないようにしましょう。

10年以上使っていない通帳やカードでお金は引き出せない?

Q.10年以上使っていない通帳やカードでお金は引き出せない?

⇒ホント

休眠預金とは?⇒口座を持っているだけで10年以上入出金がなく眠っている預金

2018年1月から休眠預金等活用法が施行され、10年以上入出金のない休眠預金は社会問題解決のため活用できるようになりました。

休眠預金は毎年1200億円にものぼります。

ただし1万円以上の預金については、休眠預金になるまえに通知が来るようになっています。

住所が変わってた場合、届くことはありません。

いざという時にお金が引き出せないことがないよう、長期間眠らせている預金がないかチェックしておく必要があります。

銀行はなぜ午後3時に閉まるの?

Q.銀行はなぜ午後3時に閉まるの?

⇒銀行法により、営業時間は午前9時~午後3時に決められている

金融庁の許可を得れば、営業時間を延ばすこともできるそうです。

その日のお金を整理し、1円でもそろわないと帰れないというのはホントだそうです。

銀行が倒産すると預金は全額補償される?

Q.銀行が倒産すると預金は全額補償される?

⇒ウソ

ペイオフという制度では、銀行が倒産した場合1つの銀行につき1000万円とその利息分までしか補償されません。

1000万円以上預金していた場合、全額戻ってこないということになります。

3000万円預金する場合、複数の銀行に分けて預金するのも1つの手です。

1つの銀行で複数の口座を持っていても、1人につき1000万円までしか補償されません。

名寄せ⇒同じ名前の口座を紐づけしているからです。

夫婦で別々の口座を持っていた場合は、それぞれ1000万円ずつ補償されます。

2010年には日本振興銀行の破綻で、初めてペイオフが発動されたそうです。

銀行が倒産するのはどんな時?

銀行が破綻するのは、取り付け騒ぎ(=特定機関が風評被害や経営不振に対し、預金者が一斉にお金を引き出す現象)が起こった場合です。

1970年代には実際にそんな騒ぎである信用金庫から、一斉に預金の引き出しが殺到したこともあるそうです。(豊川信用金庫取り付け騒ぎ)

銀行の金庫にはどのくらいお金がある?

銀行の金庫には数億円のお金が保管されているというイメージですが…

実際には防犯のため、その日必要な数千万円しか保管されていないそうです。

亡くなった人の口座からは全くお金が出せなくなる?

Q.亡くなった人の口座からは全くお金が出せなくなる?

⇒ウソ

銀行に死亡の通知が届くと、これまで銀行は不正な引出しを防ぐためにまずは口座を凍結していました。

遺産相続の手続きがすべて終わるまで引き出せないという状況でした。

ところが昨年導入された新制度『預貯金仮払い制度』が創設され、

『口座名義人が亡くなっても最大150万円までなら引き出し可能』

と葬儀の費用など早急にお金が必要なケースのために変更されました。

複数の銀行があれば、それぞれの銀行から150万円まで引き出し可能です。

認知症になると口座が凍結される?

認知症の発症が認められた場合、銀行は財産を守るため口座を凍結してしまいます。

親族であっても引き出せないのですが、次の方法で引き出すことが可能になります。

●家庭裁判所に申請する成年後見制度

●家族信託契約(老後や介護に備えて預貯金や不動産の管理・処分を信頼できる家族に任せる契約)

頭取という言葉の由来は何?

Q.頭取という言葉の由来となった日本の伝統文化は?

⇒雅楽(全体をリードする音頭取りが由来)

伊沢拓司さんは見事正解しました!

ATMは減っていく?

ATMは購入代に1台数百万円、維持費が毎月30万円くらい、人件費もかかり、銀行業界全体で年間約2兆円かかっているそうです。

そのためこの10年間でATMが約6000台減っています。

最近ではコンビニATMに業務委託している銀行も多いとのこと。

1円玉100枚を100円玉に替えると手数料の方が高くなる?

Q.1円玉100枚を100円玉に替えると手数料の方が高くなる?

⇒ホント

小銭を両替するためには、銀行によって異なりますが一定の手数料がかかります。

(例)

500枚まで ⇒手数料550円

1000枚まで ⇒手数料1100円

預金した場合も、大量の小銭を持っていくと硬貨入金整理手数料が発生する場合があります。

まとめ

ネットバンキングの不正引き出し・フィッシング詐欺被害を防ぐ方法や、銀行口座の疑問についてまとめました。

銀行を使っていても知らないことがたくさんありましたね。

ぜひ今後の口座利用に活かしてみてはいかがでしょう。