2025年8月25日のNHK放送『あさイチ』で放送された、食べる養生の体質5タイプの薬膳チェック方法、レシピを紹介します!
今回のあさイチは、”食べる養生”と題して、薬膳レシピが特集されました。
体質別におすすめの薬膳レシピを教えてくれましたので、紹介したいと思います!
(画像出典:NHK)
食べる養生の体質5タイプの薬膳チェック方法
5つのタイプ・体質のチェック方法、おすすめの薬膳を紹介します。
体質は「お疲れ」「ストレス」「かさつき」「よどみ」「むくみ」の5タイプにわかれます。
それぞれ3つ以上当てはまると、そのタイプに該当します。
漢方の「気」「血」「水」という考えがあります。
- 気(体を動かすエネルギー)
- 血(栄養素を巡らせる血液)
- 水(リンパ液など血液以外の体液)
今回のチェックで、3つのどれかが足りなかったり、巡りが悪かったりしているのかを判別できます。
※3つ以上チェックが入ったタイプが複数あった場合、一番数が多い項目を選んでください。
※3つ以上チェックが入ったタイプが複数あり、一番数が多いものが複数あった場合は、「気」>「血」>「水」の順番で上位のものに該当します。(「気」が最も優先)
※「気が足りない」と「気の巡りが悪い」がどちらも3つ以上で同数の場合は、「気が足りない」に該当
※「血が足りない」と「血の巡りが悪い」がどちらも3つ以上で同数の場合は、「血が足りない」に該当
お疲れタイプ
お疲れタイプ…気が足りない
- 疲れやすい
- 気力がない
- 胃もたれしている
- 食欲がなくて食後眠くなる
- 全身が寒い
おすすめ:穀物・いも類(じゃがいも・長芋・さつまいもなど)、甘みのある野菜(かぼちゃ・キャベツ)エネルギーを作る干し芋がおすすめ!
注意:冷たい食べ物、暴飲暴食
作り置きや冷凍食材で作れる、エネルギーを作る食材”長芋”を使った、長芋とろろごはんのレシピです↓

ストレスタイプ
ストレスタイプ…気の巡りが悪い
- イライラ 気分の落ち込み
- のどがつかえる
- おなかが張る ガスが多い
- 足は冷えているが顔はあつい
- 物事に驚きやすい
おすすめ:香りの良いもの(レモン・バジル)、酸味(酢・レモン)、大根、ピーマン、コーヒー、ハーブティーなど癒されながら飲むのもおすすめ!
注意:甘いもの、辛いものなどのとりすぎ
調理をしながらゆったりする時間を持つことがおススメ!“気”の巡りをよくする働きがある大根を触らずじっくり焼いてつくる焼き大根のしそ添えです↓

かさつきタイプ
かさつきタイプ…血が足りない
- 貧血(立ちくらみやめまい)
- 顔色が青白くつやがない
- 皮膚や髪が乾燥している
- 目が乾く 目がかすむ
- 集中力がない
おすすめ:ナッツ類(アーモンド・ピーナツ)、にんじん、たまご、うなぎ、肉類、ごま、潤いを補うドライフルーツもおすすめ!
注意:適度なダイエット
血を作る働きのある”にんじん”を使った大きなにんじんの味噌汁です↓

よどみタイプ
よどみタイプ…血の巡りが悪い
- 目の下のくま
- 肌がくすんでいる
- 肩や首のこりがひどい
- 手足が冷える
- 舌の裏に太い血管が見える
おすすめ:酢、カレー粉、なす、にら、たまねぎ、胃腸を温める黒酢ドリンクも!
注意:生もの、冷たい食べ物
”血”の巡りをよくするなすとカレー粉(ターメリック)を使ったスパイシーナスです↓

むくみタイプ
むくみタイプ…水の巡りが悪い
- むくみやすい
- カラダが重い
- のどが渇きやすい
- 回転性のめまい
- 舌のふちがボコボコしている
おすすめ:小豆、きゅうり、とうもろこし、トマト、スイカ、海藻類、あんこを使ったお菓子も!
注意:脂っこいもの、甘いもの
”水”の巡りをよくするきゅうりやとうもろこしを使ったきゅうりととうもろこしの炒め物です↓

冷え性に!新生姜を使ったジンジャーエール
冷え性に最適な、ジンジャーシロップ、ジンジャーエールのレシピです↓
まとめ
『あさイチ』食べる養生、薬膳レシピ を紹介しました。
ぜひ試してみたいと思います♪
今回のレシピです↓
【あさイチ】サバ缶で混ぜそうめん 梅とサバ缶の混ぜそうめんのレシピ 井上祐貴さん2025年8月25日
【あさイチ】長芋のとろろごはんのレシピ 食べる養生・薬膳 2025年8月25日
【あさイチ】大きなにんじんのみそ汁のレシピ 食べる養生・薬膳 2025年8月25日
【あさイチ】スパイシーなすのレシピ 食べる養生・薬膳 よどみタイプに2025年8月25日
【あさイチ】焼き大根のしそ添えのレシピ 食べる養生・薬膳 2025年8月25日