2025年4月27日のテレビ朝日系列『相葉マナブ』で放送された 栗原はるみ先生のお花見弁当レシピ うら巻きずしの作り方、コツが紹介されました。
この記事では、『相葉マナブ』で放送された 栗原はるみ先生のお弁当レシピ うら巻き寿司の作り方をまとめます!
人気料理研究家の栗原はるみさんに学ぶ、冷めても美味しい弁当おかずが特集されました。
(画像出典:相葉マナブ)

【相葉マナブ】うら巻きずしのレシピ 栗原はるみ先生のお花見弁当
Course: お花見弁当, 弁当Cuisine: うら巻き寿司Servings
2
servingsPrep time
5
minutesCooking time
10
minutesTotal time
15
minutes栗原はるみ先生のお花見弁当レシピ。2025年4月27日放送。
材料
- 酢飯
お米 2カップ
水 400mL
酢 100mL
砂糖 大さじ2
塩 小さじ1
- うら巻き寿司
酢飯
焼き海苔
アボカド
大葉
かにかまぼこ
マヨネーズ
白胡麻・黒胡麻
しょうゆ
作り方
- 洗った米と同量の水を炊飯器で固めに炊く
- 酢に砂糖、塩を混ぜて寿司酢をつくる
- 1のご飯が炊き上がったらすぐに桶に入れ、熱いうちに寿司酢を加え、切るように混ぜる
- 海苔は半分に切り、クッキングシートは焼き海苔よりも1cm大きめに切る。アボカドは縦に細切りし、大葉は縦半分に切る。
- 巻き簀に長方形に切ったクッキングシート、半分に切った海苔を敷き、酢飯を海苔全体にのせる
- クッキングシートの上で海苔を裏返し、半分より少し下に細切りしたアボカドを並べる
- アボカドに大葉を重ね、マヨネーズをぬり、カニカマをのせる
- 巻き簀を使って手前から奥にひと巻きし、巻き終わりを下にして、軽く押さえ、クッキングシートを巻き込まないように持って端まで巻く
- クッキングシートをとって、バットに広げたごま(白、または黒)に巻き寿司を転がして、まんべんなくつける
- 食べやすい大きさに切って皿に盛り、お好みで醤油をつけていただく
まとめ
『相葉マナブ』で放送された 栗原はるみ先生のお弁当レシピ 裏巻き寿司の作り方を紹介しました。
今回の相葉マナブのレシピです↓
【相葉マナブ】鶏の唐揚げのレシピ 栗原はるみ先生のお花見弁当 2025年4月27日放送
【相葉マナブ】だし巻き玉子のレシピ 栗原はるみ先生の冷めてもふわふわ!お花見弁当 2025年4月27日
【相葉マナブ】とりつくねの照り焼きのレシピ 栗原はるみ先生のお花見弁当 2025年4月27日
【相葉マナブ】うら巻き寿司のレシピ 栗原はるみ先生のお花見弁当 2025年4月27日
【相葉マナブ】サバの味噌煮のレシピ 栗原はるみ先生のお花見弁当 2025年4月27日
栗原はるみ先生のレシピは、以前も相葉マナブで紹介されました!↓