【林修の今でしょ講座】(5月12日)第4位 脳の悩み 3大認知症予防法(今だから気を付けたい体の部位ランキング)

スポンサーリンク
AI エンタメ

本ページはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

2020年5月12日の『林修の今でしょ!講座』では、外出自粛で運動不足になりがちな今だから気をつけたい『体の部位ランキング』が発表されました。

それぞれの部位の悩みを解消する方法(体操など)や食べ物を紹介。

第4位 脳について教えてくれたのは、金町駅前脳神経内科院長 内野勝行先生です。

この記事では脳の悩み、認知症予防などについてまとめます!

スポンサーリンク

人とのコミュニケーション不足で海馬の働きが低下する

自粛中のこの時期、人とのコミュニケーションが減っているのが脳を衰えさせる原因の一つだそうです。

人としゃべるときある程度緊張し脳を使いますが、それがなくなると認知症へのリスクが上がると言います。

人とのコミュニケーション不足で、記憶をつかさどる脳の『海馬』の働きが低下します。

家族とのコミュニケーション離れているので、脳への刺激は少ないと言われています。

家族以外の人と会うのは週1回未満という人は、毎日頻繁にコミュニケーションする人に比べて約1.4倍も認知症リスクが高いそうです。

自粛しながらも、脳には刺激を与える必要があるということです。

人に会わないと認知障害の早期発見が遅れる

人とコミュニケーションをとっていないと、認知障害を発見しにくいそうです。

認知症は突然発症するわけではなく、徐々に脳の機能が低下するため、常に人とかかわることが重要とのこと。

認知症3大予防法① オンラインで会話する

家族以外の人と話すことで、脳に刺激を与えることができます。

相手の顔を見て話さなくても、電話で話すだけで脳に刺激を与えられるそうです。

認知症3大予防法② 話を聞いてリアクションする

話を聞いてリアクションするだけでも、脳に刺激を与えられるそうです。

伊集院光さんの場合、奥様がしゃべり続けるので逆にだんまりになってしまうと言いますが、聞いてリアクションすれば脳はトレーニングされるとのこと。

一番良くないのは無感情になってしまうこと。

テレビを見ていても、「これを知りたい」「これを解決したい」と考えながら見ることで海馬に刺激を与えられるそうです。

認知症3大予防法③ 手を動かす

視覚情報や聴覚情報で動くのは、海馬や側頭葉という記憶をつかさどる部分のみです。

手を使うことで頭頂葉や前頭葉など色んなところが働き、脳自体が活性化できるそうです。

よく手と頭を使う芸術家の認知症発症率は、とても低いといいます。

手を使って家事をすると効果的

家事は脳を鍛えるのに非常に効果的だそうです。

完成品を想定・逆算して作る料理などは、特に脳を活発に使います。

掃除・洗濯など同時進行で家事をすることは、普段使わない脳の部分を活性化してくれるそうです。

家族みんなで家事をして、脳を活性化させましょう。

このほかにも漢字の書き取りやクロスワードパズルも、脳の活性化におすすめだそうです。

番組前半で特集された『笑う』ということも、脳の活性化はおすすめとのことです。

脳梗塞予防食材① マイタケ(キノコ類)

自粛中運動不足になり血流が悪くなると、脳の血流も悪くなり悪影響になります。

そこでおすすめしたい食材が2つあるそうです。

1つ目はキノコ類、中でもマイタケがおすすめとのこと。

キノコ類には毛細血管を拡張させるナイアシンが豊富!

まいたけはその量が特に多いキノコです。

ナイアシンの血管が拡張する作用は、脳梗塞などを予防する効果があります。

脳梗塞予防食材② 甘酒

脳梗塞予防食材2つ目は甘酒です。

オリゴ糖が豊富で腸内環境を改善する働きがあり、免疫力アップにもおすすめです。

まとめ

外に出られない今でも、家でできそうな解消法がいろいろありましたね。

次のページでは、第3位の心臓についてまとめます!

【林修の今でしょ講座】(5月12日)心臓の悩み解消法(今だから気を付けたい体の部位ランキング)