【林修の今でしょ講座】(5月12日)肺炎の原因&肺を衰えさせない『口すぼめ呼吸法』『腹式呼吸』&名医おすすめ食べ物

スポンサーリンク
花粉症 エンタメ

本ページはプロモーションが含まれています。

スポンサーリンク

2020年5月12日の『林修の今でしょ!講座』では、新型コロナの影響で増えている肺炎について特集されました。

教えてくれたのは、みやざきRCクリニック院長 宮崎雅樹先生です。

スポンサーリンク

肺炎とはどんな病気?

肺炎には大きく分けて、次の2種類があります。

●一般的な肺炎⇒細菌性

●新型コロナウィルスなどによる肺炎⇒ウィルス性

2つの肺炎は肺炎にかかるメカニズムが違います。

一般的な肺炎は肺の中の肺胞に細菌が入り、炎症を起こします。

激しいせき、たん、高熱が出て、呼吸困難にもなる危険な病気です。

新型コロナウィルスによる肺炎は、さらに重い症状が出ます。

ウィルスも同じように最初は肺胞で炎症が起こります。

一部の人は免疫細胞が暴走し、ウィルスだけでなく健康な組織も破壊するため、重症化してしますそうです。

最初はかぜのような症状が1週間ほどつづき、多くの人はそこで回復しますが、中には重症化する人もいます。

これは免疫システムの暴走が原因なのでは?と言われています。

コロナ騒動前はウィルス性肺炎は全体の10%に過ぎませんでした。

肺炎対策はあるの?

肺は鍛えることができない臓器です。

ただし、肺機能を維持することはできます。

今の時期、肺を弱らせないことが重要です。

そのためにおすすめの呼吸法を教えてもらいます。

肺を弱らせないのは鼻呼吸OR口呼吸?

Q.鼻呼吸と口呼吸、どちらで呼吸するのが肺に良い?

 

 

正解:鼻呼吸

肺を弱らせないようにするには、鼻で呼吸することが大事です。

その理由は2つあります。

1.鼻毛がウィルスをブロック

鼻呼吸だと鼻毛がウィルス・異物をブロックしてくれますが、口呼吸だとブロックがうまく働かずウィルスが体内に侵入しやすくなります。

2.せん毛を乾燥させない

せん毛とはのどや気管にある毛のようなもので、ウィルスや細菌から体を守るボディーガードの役割があります。

せん毛の弱点は乾燥ですが、鼻呼吸をするとせん毛を乾燥から守ると言います。

鼻呼吸をすると狭い空間で空気が加温・加湿されて体に入ってきます。

口呼吸だとこの機能が下がってしまうため、鼻呼吸のほうがおすすめだそうです。

また水分をとることで、せん毛の動きは良くなると言われています。

肺を弱らせない呼吸法『口すぼめ呼吸法』のやり方

肺炎になるのは、肺の周りの筋力が低下していることも原因のひとつだそうです。

肋間筋という呼吸筋が衰えていると、質の良い呼吸ができません。

肺自体を鍛えることはできませんが、肋間筋を鍛えることはできます。

【口すぼめ呼吸法】

口をすぼめて大きく息を吐きだし吸い込む⇒肺が広がる

一見吐きづらく感じますが、口をすぼめることで抵抗が大きくなり、気管支が広がります。

肺を弱らせない呼吸法 『腹式呼吸』のやり方

もう一つのおすすめは、腹式呼吸です。

【腹式呼吸のやり方】

1.背筋を伸ばし、ゆっくり息を吸い込む

<ポイント>お腹を膨らませるイメージ

2.おなかをへこませながら吸うときの倍の時間で口から息を吐きだす

筋肉が柔らかくなるお風呂上りに数回行うと、良い睡眠にもつながります。

副交感神経が刺激され、免疫力アップにもつながると言われています。

肺に良い食材とは?

先生のおすすめ食材1つ目は、リンゴです。

りんごに含まれるポリフェノールは、肺機能を向上するという研究結果があります。

りんごを1日3カット以上食べたところ、肺機能低下が緩和されたそうです。

肺炎予防でおすすめなのは、唐辛子です。

高齢者の肺炎の多くを占める誤嚥性肺炎は間違って食べ物を肺に吸い込んでしまうことが原因ですが、唐辛子に含まれるカプサイシンによってむせることで間違って飲み込まないシステムを刺激できるそうです。

カプサイシンの摂りすぎは腸をいためてしまうので、適量を摂るようにしましょう。

まとめ

肺の機能を衰えさせないため、鼻呼吸を習慣にし、口すぼめ呼吸や腹式呼吸で肺の周りの筋肉を鍛えましょう!

同じ日に放送された『笑いと健康の因果関係』については、こちらでまとめています↓

【林修の今でしょ講座】(5月12日)笑いでNK細胞活性化・免疫力アップ!(笑医学)&家族が笑えるネタBEST5(中川家礼二さんおすすめ)